▲目次

写真館

写真をクリックすると大きい写真が表示されます。
今後も少しずつ充実させていく予定です。


キャンパス構想模型

4寮構想    本館・東西校舎構想

当初の構想では、寮は全6棟を予定し全寮制の大学として開学を目指していましたが、全寮制の女子大学という斬新な発想は当時の日本の風土になじみにくく、近隣からの通学生を受け入れる形で、実際に建設されたのは東西寮の2棟となりました。

校舎群も本館の屋根が丸いドーム型であり、すべての校舎は渡り廊下で繋がれ、チャペルの外形も現存するものとは著しく異なっているのがわかります。


東寮 定礎石

定礎石    定礎石

東寮の壁面に「1922」の数字が入っているのが見えます。 これは、キャンパスに最初に建てられた建築物としての証です。

HPのトップページ写真左下の白い数字「12、7、25、」(大正12年7月25日)でもわかるように、大正12(1923)年9月1日の関東大震災の約1ケ月前には、建物はほとんど完成していました。

大震災をみごとに「躯体は無傷で残った」とレーモンド自身の日記にも記述があり、関東大震災を生き抜いた頑強な建造物であることが証明されています。


東寮 正面玄関

正面玄関 玄関脇の照明、2階の装飾ともシンプルながら美しい。 閉寮後の今は、一部を除いてサークルや学友会の部室として使用されています。 玄関正面にはみごとな桜の大木があり、南側の居室や玄関からの春の眺めは、心に残るものでした。 窓2つ分が個室のサイズです。

煙突

東西寮のまん中に聳える煙突。 左右対称に展開する2つの寮のスタート地点、シンボルタワーに見立てたという説もあります。

煙突を囲む形で八角形のセンター部分の2階にはアイロン台、湯沸かしと簡素な調理台、楽器室等があり、1階は2つの寮の炊事場、地下には洗濯室・乾燥室・ボイラー室等がありました。 楽器室が居室から遠いので寮生は隣室に気兼ねなくマンドリン等の小楽器を練習することができました。

煙突

東寮 パーラーの暖炉

暖炉 初期の頃はここで火を眺めながら語り合ったこともあったそうです。 暖炉の周囲にはスクラッチタイルが使用され、これがすべて手づくりであることも注目したいことのひとつです。 その後になるとタイルのスクラッチ(溝部分)は型押しが常識だからです。

東寮 パーラー内メモリープレート

東京女子大が北米のクリスチャン団体や個人から寄付金を募ってつくられた大学であることの証でもある、寄贈者名の記されたメモリープレート。 1階と2階のパーラーにあります。

このプレートには "IN LOVING MEMORY OF HELEN HUGHES ERECTED BY THE COLLEGE WOMEN'S CLUB WASHINGTON D.C." と刻まれています。

メモリープレート

東寮 パーラー欄間

欄間 パーラーのドアの上に施された欄間。 どこか和風の面持ちもあり、ていねいな造作は「神は細部に宿る」という言葉を思いおこさせてくれます。

東寮 階段

階段は玄関正面と食堂脇の2箇所。 シンプルで機能的なつくりですが、改めてそのそぎ落とされたラインの完成度が非常に高いことに気づかされます。 階段

階段2

食堂脇の階段を上り、踊り場から2階を望むアングルです。 階段のすべり止め金具は、コンクリートに直接しっかりと埋め込まれています。 刮目すべき当時の技術力のひとつです。


東寮 廊下:2階北側廊下

階段を上ってまっすぐ進むと2階パーラーがあり、閉寮後は学友会室として使用されています。

艶めいて見える廊下の床も堅牢なコンクリート製で、寮生は毎朝、新聞紙を湿らせたものを一面に撒いて掃き掃除をしていました。 近年のマンションなどのコンクリート部分に比べ密度が高く硬質であることが窺えます。

廊下

東寮 個室

寮の個室

今は記念室として残されている、唯一の見学可能な部屋。

1924年に、女性が個室をもち、一日のうちに必ず一人で考える時間をもつ、その意味を考えると、女性史上からも貴重な財産であることが窺われます。

室内の広さは三畳プラス半畳の物入れ、同じく半畳のタタキ部分。寮内の廊下もコンクリートで、寮生はつっかけサンダルで行き来していました。


東寮 集会室

1階食堂の真上にあり、写真の奥右に委員会室である小部屋が併設されているのが見えます。 東西寮の寮生大会などでは200人ほどの寮生が集い、時には未明までの白熱した議論が交わされました。

手前、少し床が擦れている部分は、テレビが置かれていた場所です。 使用電力に制限があり、寮生は自分の個室にテレビを持ち込むことはできなかったので、人気の番組のときは、車座になって見ていました。

集会室

体育館 外観

体育館外観1    体育館外観2

東西寮に次いで1924年に建てられました。 寮と同じく鉄筋コンクリート2階建てですが外壁はペンキ塗、内壁は漆喰塗となっています。

外観からは体育館であることが判別しにくいのは、周囲の木立や他の建物群との調和を意識した設計もさることながら、カール・ライシャワー博士の「体育館兼社交館を開扉する」「近代教育における体育の重要性と社交的美徳の教養」等のことばに象徴されています。

体育の授業、サークル活動に、現在も安全上等の問題はなく使用されています。


体育館 内部

体育館内部

東京女子大学の求めた教育は「全人間をつくること」であり、精神活動とともに身体活動は必須のものと考えられました。 開学当初から英国留学した気鋭の指導者やアメリカ人女性指導者による「体育」授業が各学年・各教科に設けられ、女子体育の先駆的役割を果たしていたと言えます。 「肋木」は初期から設置されていました。


床が周囲より一段低くなっています。 体育館という広い空間を支えるのに、床を地面から堀り込んだ設計にしたことで、類型的な体育館の無粋なデザインとは一線を画し、「社交館」の名にふさわしく仕上げられました。 フロアで優雅にダンスする姿を周囲から眺める光景を想像してみてください。 体育館内部の段差

体育館 教室の暖炉

体育館暖炉

竣工時にクラブ室として使用され、その後体育研究室や体育講義のための教室として使用された小部屋には暖炉があります。

大学で授けるのは、知識だけではなく技能だけでもなく、人として、精神と身体とが調和した「全人間」としての成長を育もうという、創立者の意志が伝わってきます。