建築ふれあいフェア2007 パネルディスカッション(*1) 「なくしていいのか建築文化 −東京女子大学のレーモンド建築を中心に−」 |
||
日時: | 2007年7月21日(土) 11:00 - 12:30 | |
会場: | 新宿駅西口広場イベントコーナー | |
主催者挨拶: | 川田伸紘 ((社)東京都建築士事務所協会 情報委員会委員長) | |
進行役: | 倉澤智 (JIA関東甲信越支部保存問題委員会副委員長) | |
講演: | 兼松紘一郎 (DOCOMOMO Japan幹事長) 「建築保存の現在」 | |
パネリスト: |
小西敏正 (宇都宮大学工学部教授) 倉方俊輔 (建築史家) 藤原房子 (東京女子大学レーモンド建築 東寮・体育館を活かす会代表) | |
企画: | 東京女子大学レーモンド建築 東寮・体育館を活かす会 | |
協力: |
JIA関東甲信越支部保存問題委員会、DOCOMOMO Japan、日本建築仕上学会 | |
問合せ: |
東京女子大学レーモンド建築 東寮・体育館を活かす会 E-Mail : twcu-raymond@yahoogroups.jp |
![]() 川田伸紘氏 |
![]() 倉澤智氏 |
![]() 兼松紘一郎氏 |
![]() 小西敏正氏 |
![]() 藤原房子代表 |
![]() 倉方俊輔氏 |
![]() 山口廣氏 |
当会主催のパネルディスカッションのご報告をします。 当日は、熱い発言が続き予定時間を超えるほど。100人を超える参加者が集い、この問題に関する社会の関心の高さをあらためて裏付けるものとなりました。
冒頭、兼松紘一郎氏が「建築保存の現在」と題し、パワーポイントで実際の建築物の写真を映しながら、近現代建築(モダニズム建築)やDOCOMOMO(*2)の活動の説明と、日本でモダニズム建築がことごとく存亡の危機にある現況を講演しました。 兼松氏は、これらの原因を「金銭至上主義・経済優先主義」で目先の利益しか追わない風潮にあるとし、東京女子大学の東寮・旧体育館についても、大学側の閉鎖的な姿勢を厳しく批判しました。
続くパネルディスカッションでは、まず藤原房子代表が、当会の活動の経緯を紹介。 11,000名を超す署名、650名を超える卒業生の直訴葉書、14もの主要メディアへの掲載などをすべて無視し、当会からの3号館建て替え活用案の提案についても明確な根拠も示さず拒絶した、大学理事会への深い失望の念を表明しました。
小西敏正氏は、近年とみに大学や美術館などが経済最優先主義に毒されている現実と、それらが組織の構造的な問題に起因することを、実例をあげて深い憂慮を示しました。 また「文化施設の理事会や評議会には金融機関関係者を入れるなというくらいの規制をかけてもいい。」との踏み込んだ発言の後、東寮・旧体育館についても「なぜ最初に造られたかという意図も含めて、かけがえのない建物であることを認識してほしい」「古い建物は残そうと思えば残せる、それをなぜ残そうとしないのか」「解体を決めた人は、貴重なみんなの宝を私(わたくし)している」と、解体推進について厳しく批判しました。
倉方俊輔氏は、老朽化や耐震性に問題がないことを実証しても解体論が出るのは、「薄汚れた建物はよくない」、「古い建物は薄汚れてよくない」という意識があるからではないかと指摘しました。 また建築保存に関して「ピカピカ」か「ボロボロ」の二者択一で捉えがちな傾向や、本来明確な線引きができないものを「保存する」と「保存不要」とに強引に峻別し、古い建築を「ピカピカにできなければ保存価値がない」と考える安易な傾向に異論を呈しました。 さらに、「建築は仕上げで終わるが、風化がさらにその仕上げをする」という、『時間のなかの建築』(ムスタファヴィ&レザボロー著・鹿島出版会刊)の一節を紹介し、若い世代にも「風化の美しさ」を愛でる感性があると語りました。
兼松氏は、国際文化会館の保存の際には理事会決定済みで海外にまで伝えていた解体計画を覆し、結果として建築で大きな賞を受賞する栄誉を得た事例をあげ、一方、現在に至るまで聞く耳を持とうとしない東京女子大学理事会の姿勢にどう対応すれば良いのかという苦渋に満ちた思いを述べました。これに関連して、小西氏からは、アメリカの大学では寄付者がきちんと意思表示を行い、理事たちは個々の背景に基づいて各々の立場から意見を言い、非常に大きなエネルギーを費やして徹底的に議論をするのに、日本の大学では徹底した議論に欠けているという指摘もありました。
その後、フロアから山口廣氏(日本大学名誉教授)が、懸命の保存活動が叶わず活動の全記録を本にして後世に問いただした事例を語り「最後まで徹底的に努力し、主張すべきことを主張せよ。もしそれが叶わなくとも、我々がやったことは間違っていたのか、と運動の全記録を後世に問うべきだ」と発言しました。
最後に、東京女子大学の近隣在住の川田伸紘氏が「新しい建物の建築資金はあっても、東寮・旧体育館の改修費用はない」という大学側の主張の矛盾と、牟礼キャンパス売却が、法政高校跡地のマンション建設(*3)に対する住民の反対運動につながっていることを指摘し「建物が失われることには、街並みの破壊という余波が伴う」と述べ、閉会となりました。