▲目次

[速報] 2007.12.03. WAAJ国際シンポジウム
「フランク・ロイド・ライトと日本の建物保存 —帝国ホテルライト館の意義を再考する—」


2007.12.03. ライト建築アーカイブズ日本(WAAJ)主催の国際シンポジウム「フランク・ロイド・ライトと日本の建物保存 —帝国ホテルライト館の意義を再考する—」が、千代田区内幸町の新生ホールにて開催されました。

ライト建築アーカイブズ日本(WAAJ)のシンポジウム案内・報告は下記の通り。 現時点では、英語版の方が細かい内容になっているようです。

いかにも国際会議場らしい先進的でゆったりした会場で、錚々たる登壇者は日米12名、同時通訳のつくシンポジウムでした。 平日、しかも午後1時から午後8時30分までという長時間、高額の参加費などの条件にも関わらず、100名を超える参加者で会場はほぼ満席でした。 あらためてこの問題に対する社会の関心の高さが窺える結果となりました。 パネリストの講演は、多彩で、実践に裏打ちされた一つひとつが、学ぶところ、考えさせられるところのあるもので、実り多いシンポジウムとなりました。

当会の藤原代表はパネリストの一人として招かれ、東寮や塔の美しい写真、また、それらの破壊現場の写真をスライドに投影しながら、堂々と私たちの運動の報告を行い、残る(旧)体育館の保存を訴えました。 会場からも、「東京女子大学旧体育館は、現在も使われており、学生にも愛されている。その跡地に何かを建てるために解体されるのではなく、更地にするだけなのだから、なんとしても残そう!」という発言もあり、帝国ホテル「明治村への一部再現」40年を機会に開かれた「ライト」が主役のシンポでしたが、「東京女子大学レーモンド建築 東寮・体育館を活かす会」の存在と活動をアピールし、会場の皆様のご支持を得ることができました。