▲目次

高野清見氏 「よく知る」が保存への一歩

2006.12.22. 読売新聞朝刊文化面 「建築望見」
転載の許可をいただいております。


東京・上野公園の東京国立博物館にある表慶館は1908年(明治41年)、皇太子時代の大正天皇の成婚を祝って建てられた。 設計者は片山東熊(とうくま)。 宮内省(当時)の技師で、元赤坂の迎賓館や京都、奈良の国立博物館も担当した。

国重要文化財の建物は、昨年から「平成の大修理」が行われ、屋根の銅板を葺き替えるなどして建設当初の装いを取り戻した。 1月28日まで「よみがえった明治建築」展が開かれている。

見学会に参加してみると、いくつも発見があった。 驚いたのは、石造りと思っていたのにレンガ造りだったこと。 外側を白い御影石で覆い、内側はレンガに直接しっくいを塗っている。 修理を担当した文化財建造物保存技術協会によると、レンガの積み方や屋根の仕上げに、明治の職人の丁寧な仕事を感じたという。

今回の修理で内壁はクリーム色、柱は白色、ドアは薄緑色に塗り直された。 窓を覆っていたベニヤ板や、場所を取っていた旧式の空調機も撤去され、かつての重厚で暗い印象から、まるで別の建物のように明るい姿によみがえった。

見慣れた建物でも、私たちは意外にその素顔を知らないことが多い。 先日、東京女子大の旧東寮と体育館が整備計画で取り壊されると決まり、保存を求めるシンポジウムが開かれた。 作家で元寮生の永井路子さんや建築関係者が、アントニン・レーモンド設計の建物について語ったが、チェコ・キュービズムと呼ばれる様式を採用した設計や、関東大震災にも耐えた強度の説明に、聴衆からため息が漏れた。 卒業生でも初めて聞く話だったからだ。

「保存とは新しい文化的価値を発見すること」という藤岡洋保・東京工大大学院教授の発言に共感を覚えた。 失ってから価値に気づいても遅い。 よく知ること、それが保存への第一歩なのだろう。(高野清見)