▲目次

「寮から始まった学校 東京女子大」

文・藤森照信 写真・増田彰久『建築探偵神出鬼没』朝日文庫 1997年
p.164-p.171 「寮から始まった学校 東京女子大」
※藤森照信氏から、特別に全文引用の許可をいただいております。



寮から始まった学校
Tokyo Woman's University
東京女子大
東京女子大学◎杉並区善福寺二〜六〜一◎大正14年◎ A・レーモンド

東京の女子大でどこがいちばん美しいか? といっても中身じゃなくて器の方の話ですが、僕がこれまで各学校の勤勉な守衛さんの納豆のように背中にねばりつく視線を振り払い振り払いしながら、つぶさに観察してきたところによると、
<東京女子大>
 に尽きます。

ここの卒業生で面識のあるのは、如月小春さんで、彼女のお姿が学校のイメージをいささか押しあげ気味なのを認めたうえで、それを割り引いても東京女子大のキャンパスは美しい。

まずシンボルになる塔が遠くから見えるのが良い。 JR中央線の上り電車が吉祥寺の駅を出てしばらくすると左手の窓とおく緑のかたまりが現れ、その中にスッと白い尖塔が突き出ている。

塔にさそわれてキャンパスに向かうと、途中の道はゴチャゴチャしてイメージが壊れるが、壊れ切る前になんとか正門を通過すると、目の前に美しい光景が待っていてくれる。

個々の建物もさることながら、全体が計画的に作られた故の整った美しさがある。 正面には図書館、右手にはさっきの塔の付くチャペルなどが、正門と図書館をつなぐ軸線の周りに幾何学的に配置されている。 たいていの学校で隅の方についでに置かれる寮もちゃんと幾何学に載っている。

こうした全体の配置の中での図書館が中心になっていることに僕は感心した。

東京大学をはじめ歴史の古い多くの学校は安田とか大隈とか誰か個人の名の付いた記念講堂を中心に置くのに、東女はなかなかニクイことをする。

こういうニクイ配置をいったい誰が決めたんだろうか。 まず建築家のアントニン・レーモンドの名が挙がる。 大正十年、東京女子大が創立地の新宿から今の敷地に転出するに当たり、キャンパス計画の見事な絵図面を引いたのが彼だった。 しかし、図書館をキャンパスの中心に据えるといった大学の基本的な在り方についての決定を建築家が決めたとは思えない。 やはり、新渡戸稲造と並ぶ大学の創立者にして移転のリーダーのカール・ライシャワーの意志と思われる。

ライシャワーは、自ら土地を選び、配置の考え方を決め、さらに自ら率先して畑と林しかない文化果つる地のキャンパスの中に移り住んでいる。 その時の住まいは現在ライシャワー館として保存されているが、ちなみにここで生まれ育った息子が例のエドウィン・ライシャワー大使である。

さて、中心に立つ図書館であるが、キューと水平に延びた全体構成や屋根の軒の作りにどことなくライト設計の旧帝国ホテルをしのばせるところがある。 それもそのはずで、設計者のレーモンドは帝国ホテルの設計スタッフとしてライトに連れられて日本に来たが、工事途中でけんか別れをして独立してからこの仕事を手がけている。

図書館の中に入ると、奇妙な図柄の無彩色のステンドグラスがはまっているのに気づいた。 花札の松の図柄だ。 まさかライシャワーがコイコイ好きだったなんて思えない。

大学の人にたずねると、ライシャワーは赤松の林をたいそう気に入ってここをキャンパスに選んだのだという。

赤松林はヤセ地の植物的証明でもあるから、土地の値も安かったんじゃないかと僕は臆測している。


東京女子大の美しいキャンパスの中で、僕が格別に注目したのは寮である。

何年か前に、カメラマンの増田さんも一緒にキャンパスをすみずみ案内していただいた時、寮の中にも入った。 生まれて初めて入る女子大の寮であるからしてそれなりの好奇心もないことはなかったが、建物を学術的な見地から専門的に観察することに終始したとも記憶している。

その時、洗濯物の室内乾燥室に順路の一つとして入り、色とりどりの小さな布切れがヒラヒラする下を頭をかがめて僕は無心に通過したが、動揺したのかカメラマンは肩にかついだ大型カメラがひっかかったりしてすみやかに行かなかったことも記憶している。

僕が寮に注目したのは、キャンパス内での位の高さだった。

ふつう学寮というのは学外に置かれるか、キャンパス内でも隅の方に安普請で作られるが、ここはちがって、寮のブロックと校舎群のブロックがなんと同じくらいの面積をとり、位置もいいところを占めている。

建物の作りも本格的でちゃんと鉄筋コンクリートだ。 寮の外観を眺めながら、僕は建築史の専門家として、"震災の後には学生寮でもコンクリートで作るようになったのだな、えらい技術の進歩だ、フムフム"と納得し、入り口に向かいながら壁のところを見ると定礎石がはめ込んであって、見ると、
<1922>
 ほう、一九二二か、エッ?

マ・サ・カ

頭のなかで大急ぎで元号を換算すると、大正十一年。 これでは震災の前になってしまう。 東京女子大のキャンパス工事は大正十一年に始まっているのだから、寮が最初に建ったことになる。

案内してくれた大学の方が、この寮は当時としては珍しく鉄筋コンクリートで、と説明したのに対し、僕は、まさか震災の前に学生寮をコンクリートでやるなんてありえない、としゃべった後だった。 それなのに、大正十一年。

建築技術史からいうと、震災前の鉄筋コンクリート造りの建物というのはたいへんに少なくて、よほどの建築でないと使っていない。 使われる場合も、かならず外に石やタイルを張ってコンクリート造であることを隠した。 なのに、この寮の外壁はコンクリートの形をはっきり外に見えるようにする。

ウーン、これはだいぶ先を行ってる。 乾燥室もすごいが、この建物もすごい。

この大学は、まず、学生の住むところから作りはじめ、技術的にも表現的にもそこに最先端を投入している。 日本の学校の作り方としては例外といった方がいいと思う。 改めて思うが、この女子大はアメリカ的なのだ。

アメリカの大学は、開拓の途上で芽を吹いたことから、田園の中にまず向学心に満ちた学生が集まり、そこに先生が来て教え、さらに図書室が作られたりした後にはじめて組織が固まって事務系の施設が生まれる、という経過をたどっているが、創立者の米人宣教師ライシャワーは、それを日本で行った。


注) 本の中には美しい写真が3枚入っています。
注) 英文名Tokyo Woman's University は原文のままです。