▲目次  ▲東京女子大学理事会との交渉の記録

2006.12.19. 藤原代表から原田理事長あての手紙

注: 原文は手書き


原田 明夫様

クリスマスを前に、何かとご多忙のことと拝察申し上げます。 私はクリスチャンではありませんが、この季節になりますと、在学中に体験したこと、とりわけ寮生のみで厳粛に守ったチャペルでの心にしみる礼拝や、よろず貧しいなかで、配給の乏しい食料をやり繰りして整えられた体育館での東西寮合同のケーキ付き(!)祝会、手描きのクリスマス・カードの交換など、さまざまな思い出が心を過ります。

さて、8日に、メールによって「懇談の場をもつことは意味がない」とのご連絡をいただき、そのお考えにただ驚くほかございませんでした。 「方針を変更することは全くない」との仰せですが、ご説明をいただきたい部分もあり、このままお受けすることは致しかねます。 これは私個人の判断ではなく、発起人永井路子様はじめ連絡がとれた方々に、ご相談した結果でございます。

さきに11月21日付のご懇書も拝読致しました。 仰せ越しの論点に添って、私どものお尋ね致したい点の概略を、かいつまんで次に申し述べます。

  1. 理事会の問題意識とお考えについては、お手紙の通りに承りました。 ただ私もかつて小さな財団の理事長経験がありますが、それを下敷きに考えますと、役員会での意志決定のプロセスにおいて、必要な情報提供がどの程度なされたか、過去の経緯をどの程度ご承知の上で理事の方々がご賛同をなさったのか、をお尋ねしたいのです。

    一例を申しますと、東京女子大学の創立はエディンバラの世界宣教会議に始まり、主として北アメリカのプロテスタントの教会や、多数のクリスチャンの献金をまとめて、多額のご寄付をいただいたと聞いております。 記録によれば当初の建設費の93%弱がその寄付金だったといわれます。 今回の解体計画は、それらの善意の寄付者や団体へのご通知ないし事前のご了承は必要ないのでしょうか。

    また戦争中、建物の各所に掲出されていた寄付者のメモリアルネームプレート等は、金属回収の国策によって供出せざるを得ず、消滅しましたが、寮等にもプレートは存在したようです。 なぜか戦後一部は元の場所に戻されたといいます。 しかしそれらのことを在学中、私は全く見ずに過ごし、のちに再掲出されたことも知りませんでした。 遅まきながらごく最近、小さなプレートと、刻まれたお名前を見て、心が痛みました。 こうした方々への配慮は必要ないのでしょうか。

  2. 旧東寮・旧体育館は耐震補強が必要、その費用対効果を考えて解体やむなしとの点について申し上げます。

    さきにご案内をさし上げた12月2日のシンポジウムで、建築構造の専門家が、関東大震災時の記録をもとに説明されましたが、大震災の前後2、3年に南関東一帯をマグニチュード7前後の群発地震が襲い、そこをくぐり抜けた建物が、いかに堅固な建物であったかは、既に証明済みだとおっしゃいました。

    地震の発生個所や震度の数字を含むその詳細は、コンクリートの質・中性化問題等にも言及する情報と共に、シンポジウムの全発言を小冊子にまとめておりますので、近くお届けできます。 それを是非ともご一読いただきたく、心からお願い申し上げます。 「古い」だけで取りこわしていいものか、考えさせられております。 また東寮と体育館ばかりがいたみが激しいかのようなおっしゃり方は頷けません。

  3. 再度お尋ね申し上げた基本財産の処分金の使途に関する質問に対しては、はじめ基本的考え方よりも会計処理の技術論的な視点でのご説明が先行していた感がございました。 実を申せば私は3年前まで、東京都の監査委員を2期8年勤めておりました。 税金の使途に関する財務監査、事業の適切な執行に関する業務監査の両面を見てまいりました。 そこで得た知見は、一般都民の知らないところで、巨額の資金がさまざまな配慮がからんで動いていることでした。 業務上知り得た秘密は守らなくてはなりませんが、会計処理の難しさ、公正であるべきところに問題なしとしない現実があることを感じ取りました。

    大学の経営においては制度上認められている手続で、将来に向けて適切な財務管理がなされていると信じます。 そして田邉道子さんの提起した質問の本旨「基本財産売却益に使途制限がない」ことをお認めになったと、私どもは理解しております。

  4. 最後に今回の件が愛する母校である東京女子大学の信用と社会的評価に悪影響を与えるとのご指摘ですが、貴重な建造物の文化的・歴史的価値をめぐって闊達に議論ができることは決してマイナス・イメージではないと思います。 女子の高等教育の先達として大きな役割を果たした、社会に開かれた大学として、今後とも意見を交換させていただきたく存じます。

2棟の建物の活用策については、私どもから具体的な提案をさらに申し上げたいのですが、これはお話し合いの中で考えを述べ合うことが適切と思われますので、ぜひとも友好的な懇談の場を設けていただけますよう、切にお願い申し上げます。

ご多忙のなかを、最後までお読みいただき、まことにありがとうございました。 ご返書を関係者一同、お待ち申し上げております。

12月19日

東京女子大学レーモンド建築 東寮・体育館を活かす会
代表 藤原 房子