▲目次  ▲東京女子大学理事会との交渉の記録

2007.04.22. 藤原代表から原田理事長・湊学長あての手紙


東京女子大学理事長 原田明夫様
学 長 湊 晶子様

園遊会を前に、キャンパス整備計画に関心のある全国各地の同窓生から、東寮・体育館の解体問題についての問い合わせが当会にも来ております。 母校のことにはとかく無関心で「おまかせ心理」の強い本学同窓生にしては珍しい現象だと思っています。

東寮前の桜並木も東寮と同様、切り倒されるとか。 毎年春、樹上はむろんのこと地表に散り敷いても、ピンクの絨毯のような美しさを記憶する人たちは、その景観が永遠に消えることを限りなく惜しんでおります。 思えば今年が見納めだったのでしょうか。

昨年6月の同窓会総会で突然キャンパス整備計画が発表され、東寮と体育館の解体決定が告げられました。 以後、2棟の保存・活用を求める私どもの願いは、「再考の余地なし」とにべもなく撥ねつけられ続けて今日に至っております。 熱い思いで発起人に名を連ねてくださった卒業生たちの声も無視され、ご病床にあって自由に動けない、何とかしたいけれど…とおっしゃるご高齢の卒業生の悲痛な声も届かないかのようです。

昨年11月中旬、政府提出の教育基本法改定案に反対して、湊学長・桃井事務局長以下教職員85名が結束し、毅然として意見表明をなさいました。 その共同記者会見に臨まれた湊学長は「重要な問題が議論されていないのに強行採決は許されない」と世論に訴えられたと聞き及びました。 そのような学長がおられる東京女子大学が、「一度決めたことは変えられない」とのご主張で、大学の将来に思いをいたす者たちの意見を聞こうとなさらない姿勢は、本館正面に掲げられた「およそまことなること」の精神に照らして、見直されて然るべきと私は思います。

さて、本年1月の面談で原田理事長がお約束くださったパワーポイントを、限られたメンバーでしたが、ようやく4月11日になって見せていただきました。 「見せる」だけの約束だから「見る会」であって「説明会」でないと桃井事務局長は真っ先に釘をさされました。 質問への回答抜き、疑問や委細は後日あらためて質問状をお出しするとして拝見するしかありませんでした。 参加者一同の正直な感想では、昨年3月に作られたままのイメージ中心の画像が、なぜもっと早くに見せていただけなかったのか、不思議に思うということでした。 そして先にご覧になった学内教職員の方々が、どの程度おわかりになったのか、これが情報開示と言いうるものなのか、という素朴な疑問でした。

それでも画像に添えられるキャプション程度の短い言葉は桃井事務局長よりお聞きしました。 そこにも幾つか新しい気づきがあり、具体案が推察できましたので、これに関してお尋ねします。  

新築による総床面積の増減についてはほとんど同じとみてはいましたが、実際にもそうだと桃井様は明言されました。 教室としては300人規模の大教室が2つ出来ることがわかりました。 そこでこの案が、現在検討中といわれる学部や学科の再編成、教育内容の向上にどう繋がるのか、お尋ねしたく存じます。

私は新聞社編集委員時代にいくつかの大学から頼まれて講義した経験があります。 150人規模の教室でもマイクを使わざるをえず、それが学生との人格的接触を薄れさせるのは無論のこと、講義内容に関する理解・浸透、教室での交流により双方が得られるはずの貴重なサムシングなどとは、およそ縁遠いものであることを痛切に感じました。 そこから判断して学生300人の場でどのような教育が実現するのでしょうか。 東京女子大学の英文名には、あえてWomanと単数形が用いられています。 個を重んずる理念からだと学生時代に聞いておりましたし、今でもHPやBrochure等で謳われております。

複数の学内関係者から聞こえてきた話では中規模教室が不足しているとか。 にもかかわらずなぜ、大規模教室なのでしょうか。 いやな言葉ですが、マスプロ教育への転換という連想がチラと働きます。 また300人教室の計画については知らなかったとの意外な反応もあり、関係者が無関心か、情報が何らかの理由で届かないまま、学内説明が「パワーポイントと学報とアンケートだけ」(桃井事務局長)で必要な手続きを踏んだとして計画が進められているのではないかと、危惧を感じました。 学内に対する説明責任がどの程度果たされているのでしょうか。

次に、同じく1月の面談で私どもは、3号館跡地を活用して東寮・体育館を残すという提案をいたしました。 大学は三菱地所設計に検討させ、書面をもって回答する旨お約束くださいましたが、以来、再三のお尋ねにもかかわらずそのまま放置されています。 3号館は、学報(昨年7/8月合併号)で「解体」と公表されながら、その後「未定」と言われ、パワーポイントでもまったく触れられておりませんでした。 なぜ「用途未決定」のままで今日まで残されたのかについては、書面で質問することで了解を得て引き下がりましたので、あらためてお尋ねします。

「見る会」での桃井様のお話では、書類の倉庫になさるやにうかがいましたが、これは決定でしょうか。 あの場所は敷地の南側に位置しており、斜線制限がほとんどなく、高いビルを建てやすいことは素人にも分かります。 構内の立地条件からいっても、本部に近く学生や教授らの短時間の移動にも、奥まった場所よりははるかに便利だと思われます。 なぜそれが見送られるのか、私どもの提案が無視されるのか、理由を承りたいのです。

東寮・体育館が東京女子大学の歴史上担った意味(価値)をお認めになるならば、「まず解体ありき」ではない誠意を、代替案の具体的検討をもってお示しください。

昨年秋、パワーポイントの開示を私どもが三菱地所設計にお願いしたとき、大学側に権利があるから大学の許可さえあればと地所側から言われ、今回の開示の際には、桃井様が会社側に権利があるから勝手な扱いはできなかったと言われました。 まさに言葉で振り回された感じですが、その場での論争は避けました。 私どもは、大学のよりよい将来と、有効な土地利用を模索して、素朴な疑問を解くために見せていただきたいと申し上げたのです。 これまでの対応など、あまりに過剰防衛的と考えざるをえません。

ここで議論の核心に進みたいと思います。 私どもの「整備計画再考」のお願いは東寮・体育館の保存・活用です。 しかし問題は建物のみではありません。 この問題を考えるとき、いやおうなく東京女子大学の将来が視野にはいってきます。 根底に本質的な教育の問題への懸念を抱えております。 それをこれまであえて正面に出さなかったのは、卒業生が教学内容について申し上げるのは僭越かと考えて、差し控えていたからでございます。 しかし、建物の規模や構造は教育内容に密接に関連します。 レーモンド建築がいかに建学の精神を具現化しているか、そこで学んだ者たちがいかに深い影響をうけているかを認識していられるならば、当然ご理解いただけることと存じます。

文部科学省の統計が示すところでは、1995年の大学生数は約80万人、10年後には10万人減少しました。 大学経営にとって由々しい事態です。 東京女子大は今年、定員以上の入学者を確保できたそうですが、人口減少期にはいった日本で、今後どのような事態が見舞うかは予測困難であり、経営にご苦労が多いことはお察し申し上げます。 しかしリベラルアーツを標榜する以上、それをどんな方途で実現しようとなさるのか、「経営のためには4000人規模を堅持する」と面談で理事長は言明されましたが、一定の質を保持しつつそれを長く貫き通せるのか、あるいはまた09年度に300人規模の大教室とともに発足する一学部制の新たな東京女子大学像とは何か、大学理事会は理念や海図をお示しになって十分に話しあい、学内の納得を得ていられるのでしょうか。 もしそうならば、私どもにもお示しいただき、母校を思う卒業生の懸念を払拭してくださるようお願い申し上げます。

学内の先生方にお聞きして、遅まきながらわかった遺憾な事実が二つあります。

一つは、「建物を売却して得た資金は建物にしか使えない」という、初期段階で聞いた基本的に誤った情報が、そのまま刷り込まれていらした事実です。 私学振興・共済事業団によると、この場合の資金は大学の自由に使えるように制度設計してあるとのことでした。 私どもは最初の理事会面談(昨年7月10日:卒業生有志の会)の折にはっきり申し上げ、そして実質的にはお認めになられた(昨年11月21日付原田理事長よりの返書)ことはご記憶だと思いますが、先生方のみならず予想外に多くの関係者が「建物にしか使えない」と固く思い込んでおられました。 誤って伝えた方々への訂正を後日あらためてきちんと発信なさったのでしょうか。

もう一つは、寮が女子学生の個人生活の場であるため、男性の教授や理事はもとより、通学生の多い卒業生理事にさえその価値がよく知られていず、そのため心情的な共感はおろか理解も得られなかった、また体育館も特に男性の先生にとっては建物内部の見学は論外で、室内を窓越しに眺めるのも憚られるほどの寄りつきにくい場所であったらしく、関心の持ちようがなかった、という率直な声が必ずといってよいほど聞かれたこと等でした。 当会主催シンポジウム記録の冊子によってその価値を初めて知った、事情を知って心から惜しむ、という方が何人もいらっしゃいました。

これら二つの条件から、かりに決定への過程で解体の情報を断片的に知り得たとしても、2棟の建物の保存・活用に発想が向かわなかったのではないかと考えられます。 そして理事会の方針が「まず解体ありき」ならば、耐震性の懸念など理由はあとから、いかようにもつけられるのだと思います。

付言しますが、耐震性については、先の冊子で明らかなように、専門家が責任をもって明言されており、かつ新しい耐震基準においても、低層で一定面積以下の建物は除外されるとあります。 この点から、堅牢なつくりの寮も体育館も、除外の対象と考えられます。 「耐震基準に合わないから解体」という論拠は成り立ちません。 もっと有効に資金をストックして維持費等にふり向け、新たな建物は最小限に止めるのが、曲がり角の困難な時代を生き抜く効果的な作戦ではないでしょうか。

私どもがこれまで受けた説明を総合しますと、この整備計画では、二度と造れない東寮と体育館を壊して、研究室が平均13m²から20m²になるだけ、ということになりそうです。 あまりにも大きな犠牲です。 それだけのためになぜ、90周年にあわせて工事を急がれるのでしょう。 十分な情報開示と説明責任を果たされることによって、学内・学外関係者の納得を得るご努力を切にお願い申し上げます。 最近の新聞報道では、この整備計画の顧問でもある三菱地所が東京駅前の通称「一丁ロンドン」といわれた付近の復元に関心を向けているとか。 あまりにも効率本位な開発に反省があるものと思われます。 時代の趨勢をもあわせ考えますと、今、計画の進行を一時ストップして冷静に話しあうというご英断が、将来へ禍根を残さない唯一の道だと存じます。 にもかかわらず今月18日の近隣説明会では、東寮解体を急遽6月に前倒しされるとのこと、私どもは発起人の方々も含め、あまりのことに唖然とするのみです。 ほんとうに東寮・体育館を解体してしまってよいのか、大学の将来像とあわせて十分に議論する時間を、「まことなるもの」への熱い視線を重ねて、いま備えてくださることを切に願い申し上げます。 

最後になりましたが、先に理事長が書かれた3月14日付のお手紙は、どういうわけか2週間後の28日に頂戴しております。 その時、すぐに申し上げたいことはありましたが、パワーポイントを「見る会」の日程が決まっておらず、3号館の検討についても追加のご回答がいただけるかもしれないと一抹の期待をもって、ご連絡をさし控えておりましたので、かくも返書が遅くなりました。 失礼の段どうぞお許しください。

長い文書を最後までお読みいただきありがとうございました。

2007年4月22日

東京女子大学レーモンド建築 東寮・体育館を活かす会
代表 藤原 房子

追伸:署名してくださった卒業生の皆様に、原田理事長・湊学長に直接ご自身の言葉でメッセージをと呼びかけたところ、折り返し350名近い方からお葉書をいただきました。 私の手紙と一緒にお届け致します。 ひと言ひと言に込められた思いを正面からお受け止めくださいますようお願い致します。