▲目次  ▲東京女子大学理事会との交渉の記録

2007.06.13. 原田理事長・湊学長から藤原代表あての手紙

注: 到着は2007年6月15日。


2007年6月13日

東京女子大学レーモンド建築 東寮・体育館を活かす会
               代 表 藤原房子様

学校法人 東京女子大学
理事長 原田明夫
学長 湊 晶子

4月22日及び5月30日付貴信拝見いたしました。 いろいろな点について触れておられますが、まとめて次の通り回答申し上げます。

1、 3号館の一時的移転先として旧東寮を使用するというご提案については、あらためて地所設計とも検討してみましたが、3月14日付回答の通りでありますのでご覧下さい。
なお、学報(2006年7・8月合併号)発行時には、3号館は解体の方針でしたが、その後、整備計画を進める中で、用途は限定的になりますが、改修を行わずに活用の道も検討してみようということになっております。
2、 今回の整備計画を立案するに当たって、新築・改修の規模をどうするかは、最も基本的な前提条件であり、学生数は現行とほぼ同じ約4000名としております。 一定の質を保持しつつこれが持続できるかは、予測は困難ですが、現時点では、これを前提にせざるを得ないと考えます。 これを実現するためには、勿論ハード、ソフト両面での努力が必要なことは、言うまでもありませんし、キャンパス整備計画もその一環です。
300人教室については、教学の要望を取り入れ、使用率の高い現在の2号館の教室と同じものを新棟につくるという考えです。 これらの大教室は、授業以外にも就職ガイダンスや学外への公開講座等にも広く利用されております。
前にも申し上げた通り、実態調査、アンケート、関係部門との協議、キャンパス整備計画委員会での検討を経て、基本計画を機関決定しております。
3、 牟礼キャンパスの譲渡による資産売却差額の会計処理については、昨年11月21日付で回答した通りです。
法人としては、寄付行為第31条〜第35条の明確な規定に従って処理したものであり、適切なものであると考えます。また監査法人の監査も受けております。
4、 昨年の7月以来、お互い、長い時間と労力をかけて意見交換や議論を重ねて来ましたが、妥協案が見えません。
この理由は、本来2月13日の回答に整理しましたように、判断基準あるいは主張の根拠が異なるためと考えます。
したがって、これ以上、議論をしても平行線は交わることはないと考えざるを得ません。
理事会としては、最終的には、本学の施設の管理責任さらには経営責任を負う立場にあり、現在及び将来の学生と教職員にとって安全でさわやかなキャンパスづくりのための整備計画は、原案通り実施しなければならないと考えます。何卒ご理解を賜りたくお願い申し上げます。
なお、旧東寮、旧体育館の保存、活用問題は、より本質的な教学の問題だとして、議論の核心に進みたいと言われていますが、これについては、ここで取り上げるのは適当とは思われません。 但し、現在、教学部門が学部・学科再編を鋭意検討中であることをご報告しておきます。
なお、レーモンド設計による7つの文化庁登録有形文化財については、本学としてでき得る限りを尽くして保存し、文化財保存の責任を全うする所存です。
5、 レーモンド夫妻の作品についての巡回展の件については、去る5月20日に神奈川県立近代美術館より、日本展に先立ち、本学のレーモンド建築を見学したいとのお申し出がありました。 5月22日に再度ご連絡頂くことになっていましたが、その後、ご連絡がありません。
9月15日〜10月21日が会期と伺っておりますが、7つの建物の保存状況について、関係者にご覧頂くことにはご協力させて頂きたいと存じます。

以上