▲目次  ▲東京女子大学理事会との交渉の記録

2007.07.30. 藤原代表から原田理事長あての手紙


東京女子大学理事長 原田明夫様
(写) 東京女子大学学長 湊 晶子様
(写) 東京女子大学常務理事 堀地史郎様

7月19日付のお手紙を拝見しました。 当会の申し出の趣旨はご存じだと思いますので繰り返しませんが、私どもは戦前の卒業生から若い方々まで、母校を愛する多くの方に広くご意見やご助言を求め、一年余にわたって真剣にお願いを申し上げてきました。 ご記憶と思いますが、争うためにここに来たのではありませんと最初に申し上げました。 90年の記念事業に、90年の歳月を経た緑の樹木とレトロな美しさを漂わせる建物を犠牲にする行為は、建学の精神から見ても決して適切で賢明な選択とは思えません。 理事会決定は絶対というご確信と硬い態度は、いったいどこからくるものでしょうか。

時の創り出す美しさ、風格とでもいうものをしみじみと思います。 新宿駅西口広場のイベントコーナーで、東京都建築士事務所協会主催・東京都後援の展示会が3日間開かれました。 東京女子大学の建物も紹介され、期間最終日の半日を「なくしていいのか建築文化〜東京女子大学のレーモンド建築を中心に」(本会企画)という保存をめぐるパネルディスカッションに割いてくださいました。 会場は、偶然でしたが東女大発祥の地のすぐ近くであり、発言内容も考えさせられるものが多々ありました。 参加者百名以上が席を埋め、ある建築家が「建築物は仕上げで終わるが、風化がさらにその仕上げをする」(モーゼン・ムスタファヴィ&デビット・レザドロー共著『時間のなかの建築』鹿島出版会)という味わい深い言葉を用いられ、さらに続けて、「つかい続けることが風格を添える」と語られました。 自然に生まれる「古び」を愛することは、まさに日本文化の伝統の一部になっていると思います。

私は在学中に、外壁にはまだ迷彩の残っている大講堂での全学集会で、石原謙、齋藤勇両学長先生から再三にわたり、アメリカ、カナダのプロテスタント七教派の教会員が寄付された資金で建てられた建物ということ、特に寮舎は細部の構造上、コストがかさんだのか建設費の93%が寄付金でまかなわれたとお聞きしたのを記憶しております。 戦勝国アメリカでも戦後の貧しい時代でしたし、和解の意味と願いもこめて、必ずしも豊かとはいえない1910年代、信者の多額の寄付が贈られたことを、特に強調されたのかもしれません。 私はお話を強く心に銘じました。 寄付された方々の没後とはいえ、それらの方への感謝の表明も、公開の話し合いも説明もなく、丁寧な手続きをすべて省略したまま消し去られることは、真に心無いやり方だと思わざるを得ません。

「おおよそ真なること」を本館正面に掲げた学問の府が、キリスト者の志と高潔な人格を信頼して、関係者一同が経営をゆだねております。 それが、いかに重い意味をもつかをお考えでしょうか。 小規模の教育機関の選択として、果たしてこれが正しかったとお考えでしょうか。 母校の経営に携わる方々が、満場一致でよしとされた今回のご判断については、後世の人がこの経緯を吟味されることでありましょう。

それはさておき、破壊されたものはもはや永遠に戻りません。 高らかに文化国家建設をうたって再生した戦後日本で、戦時中の政府に対する毅然とした態度を聞き知って、この大学にあこがれ、入学した私たちの世代は、建物が醸し出していた文化のにおいを消し去る今回の出来事を、驚きと限りない失望のうちに見ております。 先輩諸姉はそれ以上に、もっと純粋に厳しくお考えです。 若い会員たちも深い不信に戸惑っております。 これで同窓生の将来にわたる結束・支持を得られるとお考えでしょうか。 大学の資産のひとつは多くの卒業生です。

この際、あえて再度申し述べたいのは、キャンパスに最初に建てられた記念すべき建物、女子の高等教育史の貴重な資料であり、建学当時の新渡戸稲造学長、安井てつ学監、A.K.ライシャワー代表理事、お三方の教育理念と熱い思いがこもった学寮および体育館を自らの手で解体することが、いかに保有している資産価値を損なう結果になるか、に思いをいたしていただきたいということです。 それはレーモンド氏個人の作品として貴重であるのみならず、日本にも世界にも例がない独自の建造物です。 これらを耐震性についての科学的分析も私どもに提示をされず、急いで解体される愚かさ、とあえて申しますが、その日程に固執なさることに強く抗議いたします。

本来、教育は長い時間をかけて心身を養う尊い事業であります。 それが効率性や回転率などの経済の論理だけで動かされるのは看過できません。 俗に「百年の計」と申しますが、長期的な展望にたった上での計画を実施することが、教育機関運営の不可欠な条件です。 当面の学生募集の「足し」になることで動かされるのは、あまりにも目前の数値を気にした思慮の浅い選択だと思います。 聖書はこうした選択を支持するでしょうか。

少子化社会の到来と男女共学の一般化への最善の回答が、新しいビル建設であるとは、あまりにも通俗的と言わざるをえません。 分野は異なりますが、日本各地の自治体におけるいわゆるハコモノ行政が、当初の目論見が実現せず、行き詰っていることを例に挙げるまでもなく、この点での先行きを示しうる説得材料をぜひお示しいただきたいのです。 もしそれが可能ならば「生贄」もやむをえないと申すべきだと思います。

私事になりますが、家で夫(黒羽亮一・大学評価学位授与機構名誉教授、元日本経済新聞論説委員)と、この件についてよく話し合います。 全国の大学の運営等について一般の方よりは多少の知識があり、私にも経営の困難さはかなり知らされています。 それだけにビルを建設することが、学生の質を維持しながら可能か、将来どんな果実をもたらすかに、率直に申しまして懸念を感じないわけにはまいりません。

かねてお知らせしていた通り、9月15日から10月21日まで、鎌倉市にある神奈川県立近代美術館で開かれるナオミ&アントニン・レーモンド世界巡回展に、欧米の研究者や学芸員らが訪日することが予想されています。 計画書によれば、大学に保存の要望書を出してくださったケン・オオシマ氏もおいでになるようです。 また同展覧会を期して国内の建築専門家・愛好家らが作品群の存在に注目するこの時期に、あえて直前に、挑戦的に解体工事を強行することは、大学に対する社会からの親近感を損ない、かつ一般的な印象・評価をはなはだしく落とすものであり、決して賢明な策とは思えません。

この件につきまして、神奈川県立近代美術館が、当会のホームページにリンクを張ってくださいました。 公的な機関が情報交換のために一任意団体のホームページを結ぶのは珍しいと言われています。 私どももささやかながら、母校の設計者の業績を讃え、広く知っていただくために、少しでもお役に立ちたいと喜んでおります。

次に、さきの公開質問状へのご回答をいただいた点に関する、重ねての質問をさせていただきますので、よろしくご教示ください。

2007年7月30日

東京女子大学レーモンド建築 東寮・体育館を活かす会
代表 藤原 房子