▲目次  ▲東京女子大学理事会との交渉の記録

2008.08.01. 藤原代表から原田理事長・湊学長あての手紙


東京女子大学理事長 原田明夫様
      学 長 湊 晶子様

猛暑が続きますがお障りもなくお過ごしのことと拝察申し上げます。

去る7月3日当会より、旧体育館解体再考への適切なご対応と、過日(昨年7月31日付)の公開質問状に対するご返事をいただきたいと書簡をさし上げました。 もとより諸事ご多忙と存じておりますから、夏休み前ごろにはご返事があるものとお待ちしておりました。 この間、発起人や当会のメンバーとなられた各界で活躍する卒業生たちからも再三お尋ねをいただいております。 これも母校への期待と信頼があってこその反応だと受け止めております。

しかし本日になってもご返事は頂戴しておりません。 私どもは旧体育館解体をめぐって納得できるご説明を、ひたすらお待ちしているのです。 すでにない東寮の時も、十分な情報の開示がないまま、破壊されました。 問答無用の感さえありました。 「建物がなくなれば反対の声は消せる」とお考えなのかもしれませんが、それは学問の府としてはほとんど暴挙に近く、関心を抱く多くの人々の心に消しがたい無念さが残ること、それが深い不信につながりかねないこと、そして大学の将来の存続に向けて亀裂を生みかねないことを、お考えにならないのでしょうか。

解体理由として最大のポイントは耐震性についてだと愚考しますが、それについては完成直前に関東大震災に遭遇し、その直後の点検で「体育館は無傷であった」という一節がレーモンド氏の自伝に記されています。 それは本格的な耐震検査を経たようなもので、検査で建物の強度が低下することはない、と建築構造学の西沢英和教授(関西大学)がおっしゃっていました。 またフロアを覆う天井には、広い空間を支える設計上の配慮として三本のパイプが通されており、建物の四隅の講義室が全体を支える強度を高め、さらに2階のテラスはゆれ止め効果を持っている、とレーモンド建築の研究者・建築家三沢浩氏が述べておられます。 フロアを低く掘り下げた構造からくる優雅な外観がキャンパスの景観とよくマッチしているのは、多くの人が認めております。

大正末から昭和初期にかけて、ほぼ同時期に、同じポリシー、同じ資材、同じ技術者や職人の手により次々と建てられた他の建物と比べ、体育館の強度が格段に低いという根拠は薄いと思われます。 それらを残す努力の一部を価値の高い体育館に注がれてはいかがでしょうか。 価値は前便で引用した安井先生の学長就任の辞で触れられたことに尽きます。 これらの点も念頭におかれまして、関係者の納得できるご英断を心からお待ちいたします。

なお6月下旬の同窓会総会の席で永井路子さんが大学内での対話の集いを、と発言され、その文書は同窓会からお手元に届いていると思います。 対話が足りない、とは理事長が日経夕刊のコラムで書かれたご趣旨で、この交渉の最初に私が申し上げたことはご記憶だろうと思います。 どうぞ対話が出来る場を設けていただき、納得のいく話し合いをさせていただきますよう、あらためてお願い申し上げます。   

2008年8月1日

東京女子大学レーモンド建築 東寮・体育館を活かす会
代表 藤原房子