▲目次  ▲東京女子大学理事会との交渉の記録

2009.03.30. 藤原代表から原田理事長・湊学長あての手紙


東京女子大学理事長 原田明夫様
      学 長 湊 晶子様

キャンパスになじんだ学生たちがそれぞれの夢を抱いて社会へ巣立ち、元気な新入生を迎え入れる前の大学には、ひととき、特別の静けさが漂っているのであろうと想像しつつ、熱い思いを一つにするレーモンド建築を活かす会の方々の意思を代表して、一筆さし上げます。

ご存じと思いますが、3月14日旧体育館において教授有志で構成する実行委員会主催のシンポジウム「旧体育館の解体を再考する」が開かれ、公開とのことでしたので 私も出席しました。 雨もよいの肌寒い日でしたが、旧体育館いっぱいの方々が集まられました。 そこで3時間半、教授はじめ学生、卒業生、そして外部の有識者の方々のご発言をお聞きし、深い感銘を受けました。 おそらくそれは会場にいらした皆様が、ともに味わった感慨だと思います。

卒業生の特別ゲストとして作家永井路子さんがお話しになったなかで、三笠宮崇仁殿下が歴史の非常勤講師として定期的に講義にいらした時期、ダンスがお好きだった宮様が、このフロアで学生たちと軽やかにステップを踏まれたエピソードにふれて、体育館が残るとお聞きになったら宮様はどんなにかご安堵なさるでしょう、とおっしゃいました。 上質の桜材を使用したフロアはダンス愛好家によると、身体に快い感触があるのだそうです。 また2階の談話室で若い日に学生に能の指導をされた野村万作氏も、もし解体を免れればいっそうの東京女子大学ファンになられるでしょう、といった趣旨のことをお話しになりました。

専門家として建築史の権威鈴木博之東京大学大学院教授、建築構造研究家松嶋皙奘氏が、曲線をまとめた天井、筋彫りのある柱、仕上げの美しい壁面等を指さし、時に図面を使いながら、耐震へのすぐれた配慮、近代的デザイン感覚、良質の内装などを口々に称賛され、文化的価値の高さと安全性を証言されました。 お聞きしながら費用をかけてでも保存し、学生たちに誇りをもって使ってほしいと、私も心からそう思いました。

フロアからは日本遺跡学会会長石井則孝氏、日本民俗建築学会理事長宮崎氏、作家近藤富枝氏(卒業生)らの示唆と含蓄に富むご発言に混じって、かつて大学で働かれた卒業生からは、この席は解体の必要性につき、納得のいくご説明を承る機会と聞いて出席したが、プログラムに[交渉中]とあってお顔が見えず、真に遺憾という発言があり、私の周りでも、この点に共鳴する声が多数とび交っております。 最後に卒業を目前に控えた学生が言われたことは、深く心に残りました。それは「この建物がそんなに価値の高いものだとは、今日までまったく知らなかった。 在学中に知っていればと、口惜しくてならない」という悲痛な言葉でした。

それらを拝聴しながら思い出したのは、古い話ですが昭和20年代半ば、石原謙、齋藤勇両学長から全学集会で何度かお聞きした大学とキャンパスについての歴史でした。 創立期の巨額の資金が米英加のキリスト者の祈りをこめた献金により支えられ、設計者にはアントニン・レーモンド氏に白羽の矢が立てられたことを、何度も聞きました。 戦中・戦後の厳しい時期にアメリカからの資金援助が細り、授業料の値上げが不可避であった時期ゆえの、原点からのご説得だったのかもしれません。 当時の理事長・学長は、懇切に何度も労をいとわずに全学集会で説明責任を果たされました。アントニンというちょっと変わったファーストネームとともに、レーモンド氏のお名前を記憶したのはその時でした。

歴史を知ることは学生が母校に誇りと愛情を抱く重要な契機になると思います。 私が学生時代に読んだ倉田百三著『愛と認識の出発』は戦前から読み継がれ、当時も学生の多くが親しんだ本です。 ずいぶん昔のことで記憶が曖昧な点はお許しいただきたいのですが、それには「知ることは愛することの始まり」という趣旨のことが書かれていました。 歴史を知らずに大学の4年間を、ただ素敵な空間を楽しんで通り過ぎた学生たちは、大きな損失を自覚することなく社会人になるのでしょう。 そのことに私は愕然とします。

歴史に関する教育が今こそ必要だと思います。 そしてその教材になるすぐれた建造物がキャンパスに残っています。 今からでも遅くありません。 旧体育館を登録有形文化財に申請して、ぜひとも保存への一歩を踏み出してください。 この問題が公表された3年前、私は文化庁を訪ね、担当官とじっくり話し合いました。彼(特にお名前を伏せます)は価値をよくご存じで「ぜひ9棟そろって申請していただきたかった。 当方は残念でなりません」と言われました。 重ねて申しあげます。 旧体育館をどうか追加申請してください。 大正期において、「体育兼社交館」という独自の名前を与えられ、未来志向の理念と機能と優美さを備えたわが国唯一の建物は、一般の教育史上でも、女子高等教育の歴史においても、誇るべき存在たりうると信じています。 登録されれば保存に必要な経費の一部が公費で補助されることはご存じだと思います。

90周年の記念すべき行事の席上で、学術・文化をになう機関の指導者としてのご英断によって、晴れやかなご報告があることを、そして大学の品格を高められた名理事長・名学長として長く東京女子大学の歴史に名をとどめられることを、心からご期待申し上げます。

2009年3月30日

東京女子大学レーモンド建築 東寮・体育館を活かす会
代表 藤原房子