▲目次

[速報] 2007.09.16. レーモンド展記念シンポジウム「レーモンドを再発見する」


「建築と暮らしの手作りモダン アントニン&ノエミ・レーモンド」展&レーモンド展記念シンポジウム「レーモンドを再発見する」で東寮解体と旧体育館保存を訴求しました!

「建築と暮らしの手作りモダン アントニン&ノエミ・レーモンド」展は、2007.9.15.(土)〜10.21.(日)神奈川県立近代美術館 鎌倉で開催。 このたび、神奈川県立近代美術館のご厚意により、異例のコラボレーションが実現しました。 展示室入り口、および出口のよく目立つ位置には、当会制作によるB2サイズの旧体育館保存訴求ポスターを掲示、カラフルなチラシも切符売り場付近のBOXに常設していただいています。

この展覧会は、東京女子大学の9棟を一括して設計した功績をはじめ、日本の近代建築に大きな足跡を残したアントニン・レーモンド、またデザイナーとして妻として彼を支えたノエミの足跡が俯瞰できる貴重な回顧展です。 2006年夏アメリカ ペンシルヴァニア大での開催を皮切りに世界巡回展として企画され、日本では、鎌倉の同美術館の他、2008年4〜5月には群馬県高崎市にて開催される予定となっています。


◆ レーモンド展記念シンポジウム「レーモンドを再発見する」抄録 ◆

 日時   2007年9月16日(日) 午後1時〜5時15分(4時30分終了予定) 
 会場   鎌倉商工会議所ホール 
 主催   神奈川県立近代美術館 
 協力   DOCOMOMO Japan、レーモンド設計事務所、日本航空 

アメリカ、ヨーロッパ、日本の専門家の連携による初の大規模なレーモンド展開催を記念し、日米欧のキュレータ、建築家、建築史家が一堂に会して、日本と世界の交差する眼差しの中で立ち顕れる新しいレーモンド像とその今日的な意義を論議しました。 当日の参加者は定員150名をはるかに超える200名近く。 申し込みが遅かったために、参加できなくて残念だったという声が、数日後にはあちこちから聞こえてきました。


10人を超える国際色豊かなパネリスト全員からレーモンドの代表的な作品として「東京女子大学」という言葉が口にされ、DOCOMOMO Japan幹事長の兼松紘一郎氏は「レーモンド建築の保存」というテーマを東京女子大学の東寮と体育館を例に挙げて話されました。 大画面に無惨な東寮解体の写真が次々と映し出されると、超満員の会場からは「おおっ!」という悲鳴に似た大きなどよめきがあがりました。

当会メンバーは会場入り口でのチラシ配布、これまで発行の冊子の紹介、また署名活動を行いました。 会場内外のよく目立つ場所に旧体育館保存訴求ポスターを掲示し、集まった参加者の関心喚起に努めました。

東寮解体写真
スライドに大きく投影された東寮解体写真
レーモンド展・当会ポスター
シンポジウム会場後ろ中央に掲示された
レーモンド展ポスターと当会のポスター

■プログラム■

1. プロローグ

2. 第1部「レーモンドと日本」

3. 第2部「世界の中のレーモンド」


■第1部「レーモンドと日本」

第1部パネリスト
第1部パネリスト各氏。 左から、兼松氏、大川氏、北沢氏、松隈氏。

はじめに本展の日本側キュレータである太田学芸員から、身近な近代建築の根幹にレーモンドの足跡があること、彼の仕事を近代建築の中で捉えなおしたい、その裏に立ち上る日本の(憂うべき)現況を考えたいと問題提起がありました。

レーモンド日本滞在時の最後の弟子の一人で、現レーモンド設計事務所代表の三浦敏伸氏は「麻布の丘にそびえたつ その名も高きレーモンド 雷オジサンに動物愛護のオバァチャン♪」と、当時、みんなで冗談に歌っていた社歌?を交えながら、夫妻の温かな人となり、その仕事ぶりや私生活をユーモラスに語りました。

日本大学の大川准教授は、日本近代建築史の視点からレーモンドの再評価、近年の人気の経緯などを語りました。米国展でのオリジナルのカタログ(英文)や国内で発行されている自伝、作品と当時発表したメディアなどを紹介し、1990年代以降東京大学の藤森照信教授によって評価が高まったこと、レーモンドは東西の架け橋として、日本的なものを取り入れる器用さが特異だったと述べました。

レーモンドに可愛がられ、今は軽井沢のスタジオを自社で買い取って管理している北沢氏は、晩年は皮膚ガンを患って日本を逃げるように米国に戻ったレーモンド、そしてノエミ夫人との思い出を多数の写真とともに紹介し、彼の作品とその背景、こめられた思想について作品のディテールまでふれながら語りました。

京都工芸繊維大学の松隈氏は、レーモンドの薫陶を受けた日本人弟子として、吉村順三、前川国男、ジョージ・ナカシマ、杉山雅則らを挙げ、レーモンド自身が彼らから受けた影響も大きかった、通常の師弟関係では捉えきれないものがあったと述べました。 また、戦況が激しくなり一時帰国したレーモンドから得た情報をもとに、東京大空襲に焼夷弾(M69油脂焼夷弾)が使用されたことにもふれました。

DOCOMOMO Japan幹事長の兼松氏は、日本に400棟も建てられたというレーモンド建築が解体の危機に瀕していることを憂い、「建築は戦後の高度成長期を経て経済の道具になっている」「社会を考える上で経済との関係は深いが、建築は文化である」「近年、建築と経済の関係はぎくしゃくしている」と語り、一番身近な例として東京女子大学を挙げ「残したい体育館 次世代へ」と題した写真入り資料を大きく映して、東寮の解体と旧体育館の危機的状況、保存運動の難しさなどを、時折言葉をつまらせながら切々と語り、当会藤原代表の手になる西寮解体&東寮閉鎖時の「銘板」を読み上げて、理事会は踏みとどまって考え直してほしい、と、強く訴えました。


■第2部 「世界の中のレーモンド」

第2部パネリスト
第2部パネリスト各氏。
左から、太田氏、ヴァンドルディ=オザノー氏、ウィテーカー氏、中原氏、オオシマ氏、ヘルフリック氏。

チェコ生まれのアントニン、フランス出身のノエミ、二人のレーモンドはアメリカを経て日本で長く滞在し活躍しました。ライトに誘われて帝国ホテルのプロジェクトで来日したものの1年で袂を分かち、アントニンは、その後多くの日本での美しい建築を設計し、多くの日本人建築家を育てました。国を越え、民族を超えた、その活躍の理由や基盤についての視点から、第2部は語られました。

パネリストは、米国側でこの展覧会を企画した気鋭の5人のキュレータたち。 それぞれ異なる経歴や国籍などの背景をもつ5人のユニークなコラボレーションで実現した経緯と、今回は、特に夫人のノエミに焦点をあてた、その企画意図などを語りました。

ヘルフリック氏と中原氏は、建築だけでなく、インテリア、家具、アートなどに至るまで、自分がつくる空間は全て自分のデザインで埋め尽くして完成したいと考えたアントニンを、陰でよく支え、コントロールしていた夫人との愛情あふれる逸話を交え、本展の4つのコンセプト、1. コラボレーション(アントニン+ノエミ、ライト、吉村・前川ら、戦後のスタッフなど)、2. クラフト(帝国ホテルのステンドグラスや水田をモチーフにしたラグなどノエミの作品)、3. シンタシス(コンクリートと木の「統合」)、4. デザイン(アントニンと影響を与え合った人々)について話しました。

オオシマ氏は、レーモンドがいかに当時の新素材コンクリートに新たな実験を試み、工夫をこらし、その可能性を追求していったかを、星薬科大学講堂、東京女子大学、霊南坂の自邸兼アトリエ、東京ゴルフ倶楽部、リーダースダイジェスト社、目黒アンセルモ教会(現目黒カトリック教会)などの実例と細部の写真をもとに実証的に語りました。

ウィテーカー氏は、二人のアイデンティティは、国籍や移住先だけでなく日本人との交流によるところが非常に大きかった、その業績はグローバルなものだと述べ、またフランス出身で現在は日本在住のヴァンドルディ=オザノー氏は、「Creativity(創造性)」という言葉で、国籍云々ではなく作品の背景にはもっと複雑なものがあると語りました。

ヘルフリック氏&中原氏が、本展に先だってニューホープのレーモンドの旧宅で調査した、茶箱に入っていた2000通もの夫妻の手紙のエピソードは殊に印象的なものでした。 二人の間で交わされた膨大な量の手紙が、これまで知られなかった彼らの生の姿を活き活きと蘇らせてくれたそうです。 そこには、デザイナーとしてのノエミの「自信」とアントニンの「感謝」が窺われる内容が溢れていました。 最後に中原氏は「夫妻が、デザインにおいても人生においてもコラボレーションした如くに、今回は5人キュレータのユニークさで、国籍も言葉の壁も越えてのコラボレーションが実現した」と、本展に込めた強い思いを感じさせる、しっかりした口調で話を閉めました。

熱のこもった話で予定の時間を大幅に超過した中、フロアからは米国での現在の評価や、日本展の独自性についてなどの質問があり、「レーモンドは米国在住期間が短く作品も少ないので、弟子のジョージ・ナカシマの方が有名」「日本展では現存する建物については新たに写真を撮影し、また弟子筋の日本人建築家の活躍も紹介している」などの回答があり、長時間にわたる中身の濃いシンポジウムは終了しました。


以下に、レーモンド展ならびに本シンポジウムの記事が掲載されました。