▲目次

メディア掲載

いずれも転載の許可をいただいております。


2006.08.10. 毎日新聞(PDF)

「東女大寮 解体へ」「卒業生や建築家 惜しむ声」「日本初 女子個室で鉄筋コンクリ製 築82年」として大きく紹介されています。


2006.08.10. 日刊建設通信新聞(PDF)

(株)日刊建設通信新聞社様ご提供。 アントニン&ノエミ・レーモンド展の紹介記事です。


2006.08.11. 東京新聞(Web版PDF)

「東京女子大 "自立のシンボル" 解体へ」という見出しで記事が掲載されました。


2006.08.23. 日刊建設通信新聞(PDF)

(株)日刊建設通信新聞社様ご提供。 「東京女子大東寮の保存要望」「レーモンド初期の貴重な作品」という見出しで記事が掲載されました。


2006.10. 『建築ジャーナル』(PDF)

『建築ジャーナル』2006年10月号の「地域の話題 東日本」に「東京女子大学寮解体危機」として出ています。


2006.10.31. 読売新聞朝刊文化面(PDF)

「東京女子大・旧学生寮の解体計画 女性史の記念碑 どうなる?」との見出しで記事が掲載されました。 アントニン・レーモンドの説明も掲載し「前川国男、吉村順三など日本建築家も育てた」と、単なる一女子大学の問題としてではなく、それを超える、より普遍的な視点からの問題提起の記事となっています。


2006.11.02. 『東京人』2006年12月号

美しい写真とともに、見開きで「レーモンド設計の東京女子大学キャンパスで、東寮と旧体育館の解体か?」というタイトルで記事が掲載されています。


2006.12.06. 毎日新聞 地域面(PDF)

「東京女子大 東寮、体育館 来年解体予定」「東女の歴史残して 永井路子さん、時枝俊江さんら 卒業生ら保存訴え」の見出しで地域面に記事が掲載されました。
当会の活動の経緯と、12/2の緊急シンポジウムの内容が写真つきの記事で大きく紹介されています。
シンポジスト各氏の談話を紹介し、最後を「創立者の高い志に基づき極めて合理的に作られた建物」(藤岡氏)、「阪神大震災の十数倍ものエネルギーを持っていた関東大震災に耐えており、構造的に申し分ない」(西澤氏)という言葉の紹介で締めくくっています。

2006.12.02.の緊急シンポジウムについては、速報「12月2日緊急シンポジウム開催さる!」もご覧ください。


2006.12.07. 日刊建設通信新聞(PDF)

(株)日刊建設通信新聞社様ご提供。
「保存へ 双方向対話を」「建築的意義/思い入れ/経済性 価値への理解必要」という見出しで、12/2の緊急シンポジウムの内容について、東寮・体育館・シンポジウムの写真つきで大きく掲載されています。
建築的な価値に加え、先進教育思想を体現した歴史的遺産としての価値も高いと述べた上で、社会環境が変化し、関係者の思いや経済性などの要素が複雑に絡まりあっていると指摘し、一歩踏み込んだ内容になっています。
建築的価値と安全性について、専門家であるシンポジストの藤岡氏と西澤氏の講演の内容を紹介しています。 藤岡氏については「レーモンド建築のユニークさやアイデアはいまでも貴重なものだと指摘した。」、西澤氏については「関東大震災を経験したものなので、問題はない。体育館も構造が非常に合理的で、レーモンドの恐るべき技量を感じる」と太鼓判を押した。」と記述しています。

2006.12.02.の緊急シンポジウムについては、速報「12月2日緊急シンポジウム開催さる!」もご覧ください。


2006.12.22. 読売新聞朝刊文化面「建築望見」

読売新聞朝刊文化面の「建築望見」という建築コラムに、記者の高野清見氏の「「よく知る」が保存への第一歩」というエッセイが掲載されました。 東女レーモンドの会主催の2006.12.02.の緊急シンポジウムについて触れられています。


2007.02.10. 『Casa BRUTUS』2007年3月号(Vol.84)

特集「日本のモダニズムの危機!?「絶滅建築」を救え。」で、「東京女子大学 東寮、旧・体育館」が数枚の美しい写真とともに大きく取り上げられています。
「女性の自立を促したレーモンド初期の傑作が…。」とキャプションのつけられた記事では、「すでに日本建築学会、日本建築家協会、近代建築の調査・保存に関わる国際組織ドコモモ・ジャパンらが保存要望書を提出、「東京女子大学レーモンド建築 東寮・体育館を活かす会」が結成されるなど、保存の声が高まっている。女性の自立という先駆的な思想と当時の先端技術によって建てられた傑作を残すことが、大学の建学精神を後世に伝えることではないだろうか。」と述べられています。


2007.04.09. 『日経アーキテクチュア』2007年4月9日号

「INSIDE | OUTSIDE — [調査] 建築世論&ランキング」で「専門家もやっぱり「古い建物」を残したい?」というキャプションで建築家に対するアンケート結果が公開されました。

アンケート
写真: 兼松紘一郎氏

【JIA(日本建築家協会)第16回保存問題東京大会アンケート結果】
ジャーナリスト座談会来聴者100人にアンケート配布。 回答者のうちJIA会員50人の結果を集計。
非JIA会員(学生・一般人など)は回答数が少なかったため除外。

建設年代 保存すべきだ 壊されても仕方ない わからない
東京女子大学 東寮・旧体育館 1920年代 86% 4% 10%
都城市民会館 1960年代 58% 18% 24%
中銀カプセルタワー 1970年代 58% 32% 10%
ソフィテル東京 1990年代 30% 50% 20%

他の建築物と比べて圧倒的に多くの専門家が「保存すべきだ」と回答しています。 東京女子大学東寮・旧体育館の建築物としての評価の高さを裏付ける結果となりました。


2007.07.03. 朝日新聞 東京本社発行夕刊社会面(PDF)

「街 メガロポリス ひと」欄に、「東京女子大 日本初の女子個室寮」と「解体計画 惜しむ声」「永井路子氏ら「女性史の一原点」」という見出しで、二葉の写真と共に、大きな記事で掲載されました。 永井路子氏・近藤富枝氏・藤原房子氏の談話が紹介されています。 建物・アントニン・レーモンドの紹介とともに、建築史・技術史的にも意義があるという藤岡洋保氏のコメントもあります。


2007.07.07. 日本経済新聞

「メガロリポート」に「歴史的建築物が建て替え時期」「保存と収益 両立いかに」「国際文化会館 外観残し再生、成功例も」の見出しで、歴史的建築物の保存・活用についての記事が掲載されました。 この記事の「建て替え時期を迎えている著名建築」一覧に、「東京女子大学東寮・体育館」が、東京中央郵便局、三信ビル、中銀カプセルタワービル、同潤会三ノ輪アパートとともにあげられています。


2007.07.24. 日刊建設通信新聞(PDF)

(株)日刊建設通信新聞社様ご提供。
2007.07.21.パネルディスカッションについて、「建設最前線探る 東事協がパネルディスカッション」「東京女子大・旧東寮保存も話し合う」の見出しで記事が掲載されました。 多くの参加者が熱心に耳を傾けている会場を撮影した写真もあります。

2007.07.21.のパネルディスカッションについては、速報「なくしていいのか建築文化 −東京女子大学のレーモンド建築を中心に−」をご覧ください。


2007.07.27. 日刊建設工業新聞

2007.07.21.パネルディスカッションについて、パネリスト4氏の写真つきで「東京女子大レーモンド建築、どう残す?」「大勢の人の声が保存につながる」の見出しで、詳しい報告記事が掲載されました。 兼松氏の講演内容の紹介、パネリスト4氏それぞれの発言を紹介し、保存を実現するには卒業生や在校生、市民など、多くの人の声しかないという兼松氏の総括で記事を締めくくっています。

2007.07.21.のパネルディスカッションについては、速報「なくしていいのか建築文化 −東京女子大学のレーモンド建築を中心に−」をご覧ください。


2007.08.05. 朝日新聞 朝刊「声」欄(PDF)

「モダニズムの旧寮を残して」という題で、東京女子大学の卒業生の投書が掲載されました。 学生時代に東寮で2年間過ごした方の投書です。 寮のシンプルな美しさが、実際に寮で暮らした方ならではの感慨を持ってのべられています。 大学当局に対する計画延期と再検討を望むとあります。


2007.08.10. 『文藝春秋』2007年9月特別号
永井路子氏「命、守れるか、小さな二棟」(PDF)

「命、守れるか、小さな二棟」の題で、永井路子氏のエッセイが巻頭に掲載されました(p.80)。 寮生であった永井路子氏自身の学生時代の思い出の記述のあと、当会のこれまでの活動が紹介され、東寮・旧体育館に文化的・歴史的に普遍的な価値があること、専門家は保存が可能だと言っていること、各種要望書が提出されていること、署名が11,000名以上集まっていること、文化庁も遺憾の意を表明していることなどが、簡潔に、しかし漏れなく述べられています。 そして、こうした社会からの要請に一切耳を傾けず、解体を強行しようとする東京女子大学の姿勢が示されています。
全文を公開しています。 ぜひご一読ください。


2007.09.20. 読売新聞朝刊文化面「建築望見」(PDF)

読売新聞朝刊文化面の「建築望見」という建築コラムに、記者の高野清見氏の神奈川県立近代美術館レーモンド展(2007.9.15.-10.21.)についての記事が掲載されました。 「レーモンド展/妻の影響に注目/東京女子大寮解体も報告」という見出しの記事で、2007.09.16.の記念シンポジウムにおける東寮解体報告についても解説されています。
2007.09.16. レーモンド展記念シンポジウム速報も合わせてご覧ください。


2007.10.02. 中日新聞文化面「レーモンド再評価の波」(PDF)

この記事・写真等は、中日新聞社の許諾を得て転載しています。

「レーモンド再評価の波」の見出しで、レーモンド再評価の動きを紹介する記事が掲載されました。 この記事の中では保存問題についても述べられており、東京女子大学の東寮・旧体育館についても言及されています。


2007.10. 日本エッセイスト・クラブ 會報 NO.59-I 2007
藤原房子氏「愛する寮が消える」(PDF)

日本エッセイスト・クラブの会報に、当会代表の藤原房子氏のエッセイ「愛する寮が消える」が掲載されました。 当会がどのような活動を行ってきたか、東京女子大学がどのような対応をしてきたかが述べられています。 「耐震性欠如・老朽化」という冤罪のうちに解体された東寮に対する、藤原氏の無念の思いが伝わってくるエッセイです。


2007.10.08. 『日経アーキテクチュア』2007年10月8日号

「INSIDE | OUTSIDE ― 歴史/保存戦記 07」欄に、兼松紘一郎氏「東京女子大学のレーモンド建築(1924-31年)/日本で一番美しいキャンパスの危機 解体された東寮、残したい体育館」が掲載されました。 東京女子大学のレーモンド建築の紹介と、当会の活動と東寮解体について述べられています。


2008.02. 日本建築学会『建築雑誌』2008年2月号
藤原房子氏「東京女子大学東寮・旧体育館の保存運動」(PDF; 1.9MB)

日本建築学会の会誌『建築雑誌』2008年2月号の特集「慈しまれる? モダニズム建築」の「II 事例」の一番最初の記事として、当会藤原房子代表の「東京女子大学東寮・旧体育館の保存運動」の記事が掲載されました。

日本建築学会は、建築に関する学術・技術・芸術の進歩発達をはかることを目的とし、1886年(明治19年)に設立されました。 会員数は3万5千名余りにのぼり、その所属は研究教育機関、総合建設業、設計事務所をはじめ、官公庁、公社公団、建築材料・機器メーカー、コンサルタント、学生など多岐にわたっています。 名実ともに日本有数の学会です。 また、『建築雑誌』は1887年7月刊の日本最古の学会専門雑誌です。

『建築雑誌』表紙   『建築雑誌』記事イメージ  

倉方俊輔氏の「I 解説・保存史年表 「モダニズム建築の保存」がもたらすもの」でp.7に掲示されている保存史年表には、「主な保存運動」の一つとして「東京女子大学東寮・旧体育館」が太字で記載されています。 この保存史年表は日本建築学会ホームページよりダウンロードすることが可能でした(『年表「モダニズム建築の保存」の20年(1988〜2007年)』)。

「II 事例」には、東京女子大学の東寮・旧体育館以外に、東京・大阪郵便局庁舎、旧飯箸邸、国立西洋美術館本館、国際文化会館、日土小学校、大学セミナー・ハウス、都城市民会館が取り上げられています。 いずれも社会から大きな関心が寄せられている事例です。

「東京女子大学東寮・旧体育館の保存運動」には、東寮の社会的・歴史的意義、当会の活動開始から東寮解体にいたるまでの経緯、また、東寮解体後の旧体育館保存に向けた取り組みが述べられています。


2008.03.03. 東京新聞群馬版(PDF; 1.9MB)

「建て替え含む検討に異論 群馬音楽センター整備 世界的建築家レーモンド設計」という見出しで、レーモンドの戦後の代表作の1つとして著名な高崎市群馬音楽センターの建て替えの動きが、写真つきの非常に大きな記事で報じられました。この記事の中で、レーモンド建築保存問題の代表的な例として東京女子大のケースがあげられ、「東京女子大学レーモンド建築 東寮・体育館を活かす会」の活動が紹介されています。

なお、この記事の中では、登録有形文化財に「指定されなかった「旧東寮」と体育館」とありますが、これはこの2棟の価値が低かったためではなく、東京女子大学側がこの2棟を登録有形文化財に申請しなかったためです。 Q&A集(FAQ)のQ6をご覧ください。


2008.03.14. 日刊建設工業新聞(PDF; 2.1MB)

「学校建築の保存問題 攻めの活動へ転換する時期」の見出しで、学校建築の保存問題が大きく論じられています。 この記事の中で、東寮解体写真ならびに旧体育館の写真とともに、東京女子大学の東寮・旧体育館の事例が詳しく報じられています。 建築保存活動が直面する「建築保存の三重苦」(当会の藤原代表の言葉)の問題、市場原理を生き抜く一般企業が文化を貴重な経営資産として活用する時代にそれとは逆行する遅れた学校経営、解体の動きを受けてから動き出す受けの立場ではなく防衛的施策の必要性など、非常に示唆に富む記事です。 ぜひご一読ください。


2008.04.01. 『新建築』2008年4月号
原田鎮郎氏「21世紀アジアの循環型都市へ ──愛・地球博から上海万国博覧会へ」 (PDF)

『新建築』2008年4月号に、建築家・2005年日本国際博覧会協会チーフプロデューサーの原田鎮郎氏の「21世紀アジアの循環型都市へ ──愛・地球博から上海万国博覧会へ」が特別記事として掲載されました。

『新建築』は2005年で創刊80年を迎えた新建築社発行の建築デザイン専門月刊誌です。 日本建築学会賞作品部門の殆どが同誌または姉妹誌掲載作品から選ばれるなど、日本の現代建築を語る上で欠かせないメディアです。

この特別記事は、環境保全が重要な課題であった愛知万博における3R(リデュース・リユース・リサイクル)の取り組みと成果を論じたものですが、冒頭で「リユースされない日本の建築遺産の現状」として、東京女子大学の東寮解体の事例が、東寮ならびに塔の2枚のカラー写真とともに詳細に紹介されています。

東京女子大学の東寮について、「もし大学の理事会がどんなことをしても東寮を残してリユースするという方針をはっきり打ち出せば,配置の代替案もつくれたのではと思う環境であった.」 「これから激化する大学間の生き残り競争の中で,新興大学が決して真似ることができない建築遺産が,かくも簡単に消えてしまった.90年近くの歴史を持つ名建築でもこのような運命をたどるのである.」と述べられています。


2008.04.21. 日本経済新聞

夕刊文化欄で「消えゆくキャンパス建造物」「伝統校舎保存 問われる知恵」の見出しで、キャンパスの歴史的建造物が次々と失われている現状が報告されています。この記事で、東京女子大学の事例にも言及されています。

「歴史的なキャンパスが失われているのは、目指すべき教育の姿や大学の使命がふらついていることの反映かもしれない」、キャンパスは「建学の精神や教育理念そのもの」であり「通常の建築よりもさらに慎重な保存活用の議論が必要」という内田青蔵氏の言葉で記事が締め括られています。


2008.05.07. 毎日新聞

夕刊文化欄で「過渡期迎えた大学建築」「シンボル取り壊し次々と」の見出しで、キャンパスの歴史的建造物が次々と失われている現状が報告されています。この記事で、東京女子大学の事例にも言及されています。

2007年に重要文化財に指定された早稲田大学の大隈講堂や東大の安田講堂など、修復して保存・活用されている事例もある一方、特に都心の大学で90年代以降建て替えが目立つようになったということが、多くの事例で具体的に示されています。

「大学内での解体は直前まで外部に知らされないことが多く、専門家や卒業生が保存について発言する機会がない」(兼松紘一郎氏)、「修繕しながら歴史あるものを使い続けることの大切さを教えるのも教育の役目だ」(内田青蔵氏)などの専門家のコメントを掲載し、高い評価を受けている戦後建築に対する大学の判断に再考を求める内容となっています。


2008.09.05. 水脈の会『水脈』(みお)(PDF)

水脈の会発行『水脈』(みお)第41号「特集 保存と再生」に当会代表の藤原房子氏「東女レーモンド建築の保存と活用を切に願って」が掲載されました。 また、山口廣氏が「記憶の重要性:学校建築保存三題噺」で東京女子大学東寮・旧体育館の問題を論じておられるほか、国際文化会館・学習院大学ピラミッド校舎・旧安田楠雄邸の保存に取り組まれた鯵坂徹氏・末永航氏・多児貞子氏が、それぞれのお立場で経験された困難や苦労、そしてそれを通して得られた感慨や展望、今後の課題について述べておられます。

冊子『水脈』については、水脈の会事務局にお問い合わせください。


2009.03.12. 毎日新聞

2009.03.12. 毎日新聞に、「東京女子大旧体育館の保存考えるシンポ開催 14日永井路子さんら参加」という見出しで、2009.03.14. 公開シンポジウム「東京女子大学旧体育館の解体を再考する」の開催案内が掲載されました。 東京女子大学の旧体育館や講義棟が日本におけるモダニズム建築の先駆者であるアントニン・レーモンドの設計した建物であることを紹介し、旧体育館を「開放感あふれる広い窓、地面より低い床面、体育館らしからぬたたずまいで、専門家から歴史的価値が高いと評されてきた。」と記し、早ければ5月にも解体が始まることを伝えています。 また、同シンポジウムには東京女子大学の卒業生、教職員が参加するとともに、鈴木博之東京大学教授などの建築の専門家も参加し、歴史的・文化的意味について発言すると紹介しています。


2009.04.02. 日刊建設工業新聞(PDF; 1MB)

「クローズアップ 近代建築の保存を考える二つのシンポジウム」というタイトルで、2009.03.14.「東京女子大学旧体育館の解体を再考する」(旧体育館シンポジウム実行委員会主催)と、2009.03.22.「東京・大阪中央郵便局の文化的価値を考えるシンポジウム」(日本建築学会主催)の2つのシンポジウムが、大きな誌面で紹介されました。

東京女子大学旧体育館については、東京女子大学教職員有志の主催のシンポジウムであることを述べ、旧体育館シンポジウム実行委員会委員長の森一郎哲学科教授の 「学外の専門家からも具体的な説明をうかがい、立ち止まって考える機会にしたい」「キャンパス整備を進める側の人たちにも出席をお願いしたが、残念ながら不参加となった」という言葉を紹介しているほか、卒業生で作家の永井路子氏、卒業生田代桃子氏による講演、建築構造専門家の松嶋晢奘氏による「大きな問題なし」という耐震調査の報告と活用案を紹介しています。 そして、最後に「今後もねばり強く考え続け真剣に論じ合う」「解体計画のいったん凍結」「耐震調査診断書の速やかな開示」「解体に関する適正な説明会の開催」の4項目のアピールが採択されたことを紹介し、記事を締めくくっています。 「およそ真なること」を掲げる大学として、大学内ならびに社会からの問いにどう応えるのか、東京女子大学の姿勢と説明責任が問われています。

社会の大きな注目を集めた東京・大阪中央郵便局についてのシンポジウムについては、東京・大阪中央郵便局(建築家・吉田鉄郎)の価値の高さが紹介され、また、その価値を殆ど全ての専門家が認めているにも関わらず、各種委員会・審議会で解体がことごとく突破され、歯止めをかけることができない日本の現状について大きな問題提起がなされたことなどを紹介しています。


2009.04.18. 朝日新聞(東京面)

2009.04.18. 朝日新聞(東京面)に、「東女大旧体育館保存求め意見書 有識者の会」という見出しで、2009.04.17.に建築史家や文学者から成る有識者の会が緊急アピール文を湊晶子学長、原田明夫理事長に提出したという記事が、旧体育館の2枚の写真とともに掲載されました。 旧体育館がどのような建物であるかを紹介し、「大正期に造られた国内に現存する唯一の大学体育施設。細部にまで工夫が凝らされた重要文化財級の近代建築」という同アピール文の一節を紹介しています。


2009.05. 『UP』2009年5月号
森一郎氏「世代をつなぐもの —東京女子大学旧体育館解体問題によせて」(PDF; 1.1MB)

東京大学出版会『UP』2009年5月号に、東京女子大学哲学科教授森一郎氏の「世代をつなぐもの —東京女子大学旧体育館解体問題によせて」(PDF)が掲載されました。 「現に存在している旧体は、九十年にわたる国際的−世代間的な連帯の証なのであり、この友愛のしるしを大切に守り将来に贈り与えることは、愛校心の作法にして、世界を愛する仕方なのである。」と結ばれています。


2009.05.09. 朝日新聞夕刊文化面

2009.05.09. 朝日新聞夕刊文化面に、「東京女子大「旧体育館」解体 やまぬ「待った」の声」の見出しで、旧体育館解体を報じる記事が掲載されました。 旧体育館がどのような建物であるかを紹介し、2009.03.14.の教職員有志による公開シンポジウムや、詩人・谷川俊太郎さん、ピアニスト・青柳いずみこさんなど文化人100人が賛同者に名を連ねる2009.04.17.緊急アピールなど、旧体育館の保存を求める声が学内外から高まっている状況を、具体的に伝えています。

東京女子大学側の見解として「新校舎の建築確認の条件だった2施設の解体は不可避」という原田明夫理事長の言葉を紹介した上で、「だが、私たちはあきらめない。建築確認条件の変更が可能であること、補修費用捻出策など対案を示しつつも平行線をたどりつづけた大学側との交渉だが、学外の指示を励みに今後も、教授会などを通じ「解体待った!」を働きかける」という森一郎教授(哲学科)の言葉で記事を締めくくっています。


2009.05.13. 毎日新聞(東京都内版)

2009.05.13. 毎日新聞(東京都内版)に旧体育館保存をめぐる動きと、旧体育館における講演会を紹介する記事が掲載されました。 東寮が2007年に解体されたこと、旧体育館がどのような建物であるかという紹介のほか、「旧体育館保存を要望する有識者の会」の賛同者が140人を超えたことや、東京女子大学側コメントを伝えています。

講演会について、以下の情報が掲載されています。


2009.05.13. 東京新聞夕刊(PDF; 1.1MB)

2009.05.13. 東京新聞夕刊に「東京女子大 築85年の旧体育館を解体 『トンジョの味消さないで』高まる保存の声」の見出しで、旧体育館保存をめぐる動きと、旧体育館における講演会を紹介する記事が、旧体育館内部と、旧体育館暖炉の大きなカラー写真2枚とともに掲載されました。 旧体育館がどのような建物であるかという紹介した上で、学生や教職員の旧体育館解体に反対する声が高まっていることを具体的に伝えているほか、東京女子大学のコメントも掲載されています。

2009.05.20.に旧体育館保存派は学外の人も参加可能な座談会が旧体育館で開催されることを紹介し、企画の斎藤治子さん(学生)の「旧体育館の暖炉前は、ひざをつき合わせて話す社交場でもあった。その歴史を体験してほしい」というコメントを伝えています。座談会の参加方法について、「十八日までに電子メール(health-exercise@lab.twcu.ac.jp)で申し込む。問い合わせは、森教授(哲学研究室)=電03(5382)6324=へ。」と案内があります。


2009.05.15. 『The Community』No.143(PDF; 850KB)

財団法人 地域社会研究所『The Community』No.143に藤原房子氏「消された学寮への挽歌 〜東京女子大学寮での暮らし〜」が掲載されました。 レーモンド、東京女子大学東寮の来歴、そして建築専門家から"冤罪"と言われながらも「老朽化」の口実で解体されたことなどが紹介されています。 また、「ストーム」をはじめとする寮生時代の思い出についても述べられています。


2009.05.21. 東京新聞(PDF; 1MB)

2009.05.21. 東京新聞に「旧体育館 後世まで / 東京女子大解体を計画 / 学生、保存訴えるイベント / 「楽しめるような活用法を」」の非常に大きな見出しで、2009.05.20.に行われた旧体育館での講演会をレポートした記事が掲載されました。 熱心に講演に聴き入る聴衆の姿を写した大きなカラー写真も掲載されています。

学内外から90人の参加者があったことを伝え、作家の永井路子氏の「保存運動はまだ終わっていない」、建築士山田利行さんの「旧体育館を保存して大学の創立者や設計者の理念に基づき、人々が交流する社交館にすべきだ」などの講演者の言葉を紹介しています。 体育館としては珍しく暖炉のある部屋が参加者の注目を集めたことも紹介しています。


2009.05.26. 朝日新聞

「東京女子大「旧体育館」/解体準備に抗議/有識者団体声明」の見出しで、2009.05.25. 有識者の会の緊急会見の内容を伝えています。


2009.05.26. 東京新聞(PDF; 1.3MB)

「東京女子大旧体育館「壊してはならない」/有識者の会 解体工事に抗議」の見出しで、2009.05.25. 有識者の会の緊急会見の内容を伝えています。 緊急記者会見場と、仮囲いのされている旧体育館の写真が掲載されています。


2009.05.26. 読売新聞

「東女大旧体育館「保存を」/卒業生ら「貴重な文化財」」の見出しで、2009.05.25. 有識者の会の緊急会見の内容を伝えています。


2009.05.27. 毎日新聞

「東京女子大旧体育館解体:計画撤廃改めて要請−−「有識者の会」」の見出しで、2009.05.25. 有識者の会の緊急会見の内容を伝えています。


2009.06.05. 『週刊金曜日』(753号)(PDF)

「東京女子大旧体育館 解体寸前で異論噴出」の見出しで、東京女子大学旧体育館の問題がとりあげられました。 記事では、2009.05.28.に学生主催の「旧体育館解体説明会」が開催されたが、湊晶子学長による説明は理事会全会一致で決定の一点張りで、開発計画の観点からの説明しかなされず、耐震性の情報公開も全くなかった、ただし、湊晶子学長が原田明夫理事長との対話実現に向けて交渉する約束を得たと報じられています。 記事は、「文化財としては元より、「『およそ真実なこと』に照らして」という精神の継承の観点からも失っていけない建物なのである。」と締めくくられています。


2009.07. 『Sportsmedicine』(スポーツメディスン)2009年7月号(No.112)(PDF; 900KB)

ブックハウス・エイチディ社発行の専門誌『Sportsmedicine』(スポーツメディスン)2009年7月号(No.112)に、「日本の体育・スポーツの財産 東京女子大学旧体育館解体へ —歴史的建築物の消える意味」の見出しで、東京女子大学旧体育館解体の問題が、大きく1頁を割いて、幾つかの写真とともに論じられています。

東京女子大学の旧体育館について、その建築物としてのユニークさと、歴史的・文化的な価値の両面から紹介しています。 また、立場が異なる多くの人々から解体反対の声があがったかを具体的に紹介した上で、大学側による解体が開始されたこと、また、跡地は避難場所となり新たな建造物が立つ訳ではないことを報じています。


2009.08.28. 日本経済新聞

「広角鋭角/近代建築の未来③」として、東京女子大学の旧体育館が「「建学の精神」解体で喪失感」の見出しでとりあげられています。 5段の大きな記事で、旧体育館の解体写真とともに、旧体育館の歴史、解体に至るまでの経緯などを詳細に解説しています。

本記事は、4月の教授会で旧体育館解体再考の動議が出され、賛成40、反対45、白票15で否決されたことが旧体育館解体に決定的になったと報じています。 また、「大学当局は許可なく旧体育館に立ち入ったとして、保存を求めていた教員らに始末書の提出を求めた。」と述べています。


2009.10.01. 『積算資料』2009年10月号

財団法人経済調査会編集・発行の『月刊 積算資料』2009年10月号の「来日著名建築家の設計 A・レーモンド F・L・ライト J・コンドル/学舎の建築遺産を見学する」という9ページの特集で、自由学園、清泉女子大学とともに、東京女子大学レーモンド建築が、特集記事のトップで紹介されています。 著者は地域文化研究家の渡辺浩氏です。 豊富なカラー写真とともに、各校の歴史も踏まえた丁寧な解説が掲載されています。 東京女子大学レーモンド建築群のうち、解体された東寮・旧体育館に関する記述はありません。


2010.03.01. 『青淵(せいえん)』第732号(PDF; 620KB)

財団法人 渋沢栄一記念財団発行の機関誌『青淵(せいえん)』第732号に藤原房子氏「空間の記憶と手触り」が掲載されました。 東京女子大学レーモンド建築の東寮・旧体育館に関する3年間の活動を概観し、無惨に破壊された東寮と旧体育館の空間の記憶と手触りの重みを伝えるエッセイです。


2010.10.20. 朝日新聞

チェコセンター所長ペトル・ホリー氏の「彩・美・風/日本とチェコを結ぶ建築家」が掲載されました。 日本で活躍したヤン・レツル、レーモンド、フォイエルシュタイン、シュヴァグル(英語読みはスワガー)などのチェコ人建築家とその作品についての寄稿です。


2012.05.02. 新聞之新聞[書評](PDF; 1.5MB)

新聞業界の専門紙である「新聞之新聞」に、元毎日新聞社専務の平野裕氏による『喪われたレーモンド建築 ──東京女子大学東寮・体育館』の書評が掲載されました。

「三百ページの記録は面白い。 胸を打たれ、頭を傾げて、考え込む。 われわれは将来だけ見て大切な過去を捨てて来たのか。 正しいのは敗者か? いや勝者か? 読者が判断することだ。 そうした心の衝動さえ覚える啓蒙書だ。」 「この本を読んで印象深いことは「レーモンドの会」が大学側に冷酷に突っぱねられても天下に恥じない知的で節度を弁えスケールの大きな活動を展開したのに大学側の抗弁が全くいい加減なことだ。」 「活動の中心を担った事務局メンバー十人で編集したというこの本はよく纏まっていて、集団的な自治活動を記録するときのお手本になる。」 と述べられています。


2012.05.15. 日刊建設通信新聞[書評](PDF)

(株)日刊建設通信新聞社様がご提供くださいました。
「母校への愛ひしひしと」の見出しで、『喪われたレーモンド建築 ──東京女子大学東寮・体育館』の書評が掲載されました。 「アントニン・レーモンドの初期作品2棟にかかわる活動は、その規模や取り組みの真剣さにおいて、近年まれにみる本格的な保存活動であった。」、「同書には、東京女子大学東寮・体育館の保存活動のすべてが描かれている。…(中略)…多くの人が参加したこの活動が、両建築の歴史の一部となったことは間違いない。」と述べられています。


2012.06. 『建築ジャーナル』[書籍紹介](PDF)

『建築ジャーナル』2012年6月号の「Focus」ページに「東京女子大学レーモンド建築の記録 『喪われたレーモンド建築』」として『喪われたレーモンド建築 ──東京女子大学東寮・体育館』の書評が掲載されました。


2012.06.02. 週刊東洋経済[書評](Webページ)

『週刊東洋経済』2012.06.02.号に『喪われたレーモンド建築 ──東京女子大学東寮・体育館』の書評が掲載されました。 Webページでも公開されています。

「明治維新から150年近く経ち、モダニズム建築の取り壊しが進み、文化遺産該当の建築物保存の正否で、議論が絶えない。(中略)…その文化遺産の水準が世界レベルとなればなおさらだろう。その検討手順・評価に一石を投じたのが本書だ。」「本書は、今後の同種のケースにおいてよき判断資料として長く参考にされよう。」と紹介されています。


2012.06.10. 日本記者クラブ会報[書籍紹介](PDF)

『日本記者クラブ会報』2012.06.10.号に、当会藤原房子代表による『喪われたレーモンド建築 ──東京女子大学東寮・体育館』の紹介が掲載されました。


2012.06.15. 『週刊朝日』[書籍紹介](PDF)

2012年6月15日号の『週刊朝日』の「週刊図書館」に『喪われたレーモンド建築 ──東京女子大学東寮・体育館』の書評が掲載されました。


2012.06.24. 毎日新聞[書籍紹介]

「今週の本棚」に『喪われたレーモンド建築 ──東京女子大学東寮・体育館』の書評が掲載されました。 「資料と写真をふんだんに収録した貴重な一冊になっている。」「編著者達たちの活動は、単なる建築保存運動ではなく、大学とは何かを問いかけていたことがうかがえる。」と評されています。


2012.06.28. 読売新聞[書籍紹介]

文化欄に「建築保存運動の教訓」のタイトルで『喪われたレーモンド建築 ──東京女子大学東寮・体育館』の書評が掲載されました。 「大学キャンパス内の建築保存は、権限のない卒業生や専門家がいくら熱心でも、教職員や学生が関心を持たなければ進まない。東京女子大でも教職員の一部が動いた時は、すでに間に合わなかった。建築保存に多くの教訓を与える一冊。」と述べられています。


2012.07.06. 週刊読書人[書籍紹介](PDF)

「『喪われたレーモンド建築 東京女子大学東寮・体育館』 編集者代表・藤原房子氏に聞く」のタイトルで、『喪われたレーモンド建築 ──東京女子大学東寮・体育館』が紹介されました。 藤原房子氏へのインタビューを元にした大きな記事です。 ぜひご覧ください。 なお、藤原房子氏は「編集者代表」ではなく「編著者代表」です。


2012.08. 『We learn』[書籍紹介](PDF)

公益財団法人 日本女性学習財団の月刊情報誌『We learn』の「ざ・ぶっく」欄に『喪われたレーモンド建築 ──東京女子大学東寮・体育館』の短評が掲載されました。


2012.夏 DOCOMOMO Japan News Letter NO.15 Summer 2012[書籍紹介](PDF)

DOCOMOMO JapanのNews Letterに『喪われたレーモンド建築 ──東京女子大学東寮・体育館』の短評が掲載されました。


2012.09. 『女性展望』[書籍紹介](PDF)

財団法人 市川房枝記念会 女性と政治センターの月刊誌『女性展望』の「BOOK REPORT」欄に、フリージャーナリスト松田宣子氏による『喪われたレーモンド建築 ──東京女子大学東寮・体育館』の書評が、「学寮・体育館保存活動の顛末記 —90年の時空を超え、青春に戻る」のタイトルで掲載されました。 「…同窓生達が,学寮と体育館の解体に再考を求めて経営者側に粘り強く働きかけ、ついに要望が通らなかった顛末を冷静に資料的にまとめた、刮目すべき記録本である。」と述べられています。


2012.12.01. 『IDE-現代の高等教育』No.546 [書籍紹介](PDF)

IDE 大学協会『IDE-現代の高等教育』2012年12月号(No.546)に、東京大学名誉教授の天野郁夫氏(教育社会学)による『喪われたレーモンド建築 ──東京女子大学東寮・体育館』の書評が掲載されました。 「かつてのキャンパスライフの思い出を一瞬にして解発させるキャンパスのたたずまいと,それを構成する建造物群の重要性──卒業生たちに物的な支援を期待する前に,そうした「記憶の共同性」に大学が深く思いを致すことの重要性を,この運動の記録は教えている。」と締め括られています。


2013.03.01. 日本ナショナルトラスト 民家・町並みサークルニュース No.145 [書籍紹介](PDF)

公益財団法人 日本ナショナルトラストの民家・町並みサークルニュース No.145に、田村公一氏による『喪われたレーモンド建築 ──東京女子大学東寮・体育館』の書評が掲載されました。 東寮・旧体育館の保存活動がはじまった当初から、状況をつぶさに見てこられた田村氏ならではの書籍紹介記事です。


2013.06.03. 森一郎『死を超えるもの——3・11以後の哲学の可能性』

東京大学出版会から、森一郎氏(東京女子大学哲学科教授)の『死を超えるもの——3・11以後の哲学の可能性』が出版されました。

「第I部 いのちから世界へ」「第II部 原子力をめぐる思考」の二部構成で、ハイデガーとアーレントの思索を軸に据え、「もの」が担う時を超えた「世界」の連続性に光をあて、さらに「世界」を虚無化する破壊力を持つ原子力というテクノロジーの存在を問う大著です。

著者は、本書の執筆の発端となった2つの出来事のうちの1つとして「東京女子大学旧体育館解体」として挙げ、第3章は「建てること、住むこと、考えること——Q体(東京女子大学旧体育館)への愛」と題して、著者が中心的な存在となって関わった東京女子大学旧体育館(=「Q体」)保存活動(「2009.03.14. 公開シンポジウム 「東京女子大学旧体育館の解体を再考する」を通して深めた建築についての思索が展開されています。 以前の考察2011.10.01. 森一郎氏(東京女子大学哲学科教授) 「物としての建物、物としてのQ体」をさらに深め、より大きな文脈の中で捉え直した論考です。

東京女子大学の東寮・旧体育館保存活動では、通俗的な価値観を省察なくそのまま踏襲し、「精神」「命」に比して「もの」を取るに足りないものとし、その役割を鑑みることなく、「ものが壊れるのは仕方がない」という主張をされる方が少なからずおられました。 しかし、本書は、そうした主張に対し、スケールの大きな思索で、時を超えて存続する「もの」を介することによって「世界」が支え存続されているのだということを示してくれています。 当会は、実在する「もの」としてレーモンド建築が存在する意義を強く主張してきましたが、それとも通じるものです。

「人に関する何かが人の死を超えて存続するためには、人の手や頭だけに頼ったのでは覚束ない」(p.36)
物は、人間的世界をなしつつ、人間のはかなく移ろいやすいいのちを超えて、存続する。 古代存在論の根本語『実体(ousia))』に込められていた「家屋敷や財産のようにどっしりと現前的にあり続けるもの」という含意が、世界無化の脅威のもとで、あらためて呼び戻されるのである。」(p.36; 下線部は原文では傍点)
「時代を超えて存続する物たちを配慮しつつ、世代を隔てて遣り合う人びとを顧慮することは、自己自身への気遣いの本来形であり得る。 死すべき者たちは、そのようにしてはじめて、異世代間の共同実存の可能性を確保するのである。 そして、この連繋に芽生える、事象性を含んだ世代間倫理を表す言葉こそ、「世界への愛」にほかならない。」(p.63)

以下に、書評、著者へのロングインタビューが掲載されています。 いずれも、webからバックナンバーを購入可能です。

なお、本書の参考文献の一つとして、当会の書籍『喪われたレーモンド建築 ──東京女子大学東寮・体育館』が、参考文献の一つとして挙げられています。


2013.08.10. 『monthly信用金庫』2013年8月号[書籍紹介](PDF; 820KB)

一般社団法人 全国信用金庫協会の機関誌『monthly信用金庫』2013年8月号の高村壽一氏による連載「はなしの歳時記」の「消え去った風景」で、『喪われたレーモンド建築 ──東京女子大学東寮・体育館』が紹介されました。 「建物が、伝統ある教育機関の関連施設である場合、その改廃にはよほど慎重でなければならない。」と述べられています。


2013.08.19. 『住宅建築』2013年10月号

建築資料研究社の雑誌『住宅建築』2013年10月号の特別記事として、金澤良春氏による文・図面の「実測図面が語るもの その1」が掲載されました。 同誌は、通常の書籍とは別に、電子書籍も販売されています。