▲目次
[PDF版趣意書]

「東京女子大学レーモンド建築 東寮・体育館を活かす会」趣意書

――建学の志を伝える貴重な財産を残し、活かしていくために――

さる6月の東京女子大学同窓会総会において、キャンパス整備基本計画が初めて公にされました。 東寮等を解体してそこに新棟を建設する…。 その全容の概略は『学報』(2006年7-8月合併号)によって報じられ、目的は、安全性の確保と将来の学生のための魅力あるキャンパス作りと書かれています。

「寮から始まった学校」「東京の女子大でいちばん美しい学校」(東大教授 藤森照信氏)とされる東京女子大学のキャンパスは、1920〜30年代の9つのアントニン・レーモンド建築群によって美しく構成されています。 正面の本館など7つは、国の登録有形文化財に指定されていますが、指定を申請しなかった東寮と旧体育館は、この計画で解体・撤去されることになります。 しかしこれらがレーモンド最初期の作品であり、チャペルや校舎群に劣らず東京女子大学の建学の精神を具体化した構造であることを思うとき、その存続を強く願わずにいられません。

寮はたいへん機能的につくられているだけでなく、居室が個室として設計され、「一日一度は瞑想し、内省し、祈ること」という初代学長 新渡戸稲造先生の教育理念を顕わしたものです。 また体育館は、現在国連が主導する女性の健康に関する地球規模の啓発活動の、まさしく先駆をなす建物です。 いずれも女子高等教育史上からも、自立への軌跡を追う女性史の視点からも、他に比して誇りうる記念碑的な建物であり、将来に活かされるべき貴重な財産です。

創立者である新渡戸稲造先生や学監安井てつ先生、設立代表理事カール・ライシャワー氏が、若い建築家アントニン・レーモンド氏に白羽の矢をたて理想の設計を委嘱したこと、レーモンド氏が内部の詳細を知った後に外部を決めたと自ら書いているように、話し合いのなかで創立者の情熱が注がれたことは想像に難くありません。 こうした先人の功績を尊重し、無形の価値を大切にする精神こそが教育の場には必須なのではないでしょうか。 東寮・体育館を保存活用することが、将来の東京女子大学のキャンパスにおける大学の誇りとなり、他では得られない東京女子大学の魅力となって、これからの大学経営のうえで大きな役割をになうことでしょう。

最近入手した写真(1923年7月撮影)によれば、関東大震災の前にほぼ完成していた東寮には、地震のダメージはほとんどなく、「食堂をつなぐ暖房機械と水槽など厨房の中心施設に軽い被害があった」(『自伝アントニン・レーモンド』より)にすぎず、レーモンド建築の堅牢さが改めて証明されました。 大学の将来を見据え、海外に、地域に、女性に開かれた研究・教育・交流の場としての新しい使命をになう活用について、大学理事会とも話しあえることを願っております。

以上のような理由で、東京女子大学卒業生有志、建築家・関係者および地域の有志は、東寮および体育館の解体に再考を求めます。 多くの方々にご賛同いただければ幸いです。

2006年9月

東京女子大学レーモンド建築 東寮・体育館を活かす会
代表 藤原 房子(ジャーナリスト)
顧問 山口 廣(日本大学名誉教授)

発起人(五十音順、2006年10月16日現在)

青柳真智子(立教大学名誉教授)
今市子 (漫画家)
内田青蔵 (埼玉大学助教授)
江口裕子 (東京女子大学名誉教授)
大藪郁子 (劇作家)
尾崎左永子(歌人)
兼松紘一郎(建築家)
小西敏正 (宇都宮大学教授)
C.Lee Colegrove(東京女子大学名誉教授)
近藤富枝 (作家)
篠田靖子 (金城学院大学名誉教授)
篠田義男 (建築家)
陣内秀信 (法政大学教授)
杉森長子 (元日本女子大学教授)
瀬戸内寂聴(作家)
時枝俊江 (記録映画監督)
鳥山明子 (荻窪南教会牧師)
永井路子 (作家)
永原和子 (女性史研究家)
名古則子 (元東寮寮監)
根岸愛子 (東京女子大学名誉教授)
藤岡洋保 (東京工業大学大学院教授)
鞠子美代子(東京女子大学名誉教授)(*)
吉家千絵子(Casa BRUTUS 編集長)
乗浩子 (元帝京大学教授)

(*)…2008年8月21日付で発起人を辞任