▲目次  ▲東京女子大学理事会との交渉の記録

2007.10.27. 藤原代表から原田理事長あての手紙


東京女子大学理事長 原田明夫様
CC 東京女子大学学長 湊 晶子様
同   常務理事 堀地史郎様

街路樹の葉も美しく色づき始めました。 外出のたびに目にする皇居周辺の桜の老木にも目を惹かれますが、東寮の前にあって毎年の秋を彩ってくれた桜は、すべて切られたことを思い起こさざるを得ません。 これまでのやりとりを振り返りますと、具体的な個別の質問に対し、抽象的一般的なご回答という不毛の往復であったと思います。

さて夏の終わりにお送りした第3回公開質問状に対しては、今日まで逐条的なご回答をいただいておりません。 私どもが誠意を持って検討し、東京女子大学の将来を真剣に考えてお尋ねした基本的事項について、全く黙殺されております。 余計な雑音だとお考えなのでしょうか。 「由らしむべし知らしむべからず」というお考えなのでしょうか。

8月中旬から9月上旬までの東寮と塔の破壊により、事態は大きく変わりましたが、当方からのお尋ねの件についてのご所見が得られないままであることは、疑問を次のステージに引きずります。 質問項目に対する確たるお考えや科学的な論証がお手元に無いのか、あるいは何かご都合の悪いことでもあるのか、それとも同窓生等に対して説明責任などはないとお考えなのか、卒業生を含む発起人の皆様ともども、大学責任者のお気持ちを私どもははかりかねております。 時間は経過しましたが、一段落がついた今、ぜひともご回答をいただきたく再度お願い申し上げます。 もしご回答がなければ何らかの外部には出せないご事情があると判断せざるを得ません。

あわせて建築構造学西澤英和教授、建築構法学小西敏正教授ご連名の「東寮解体工事の一連の写真を見て」の書面(同封別紙)*に書かれている内容をお読みいただき、そこに書かれている事項、学術記録保存のための委員会の設置、特に末尾の「文化の担い手である大学として最小限の義務」を実務の面も含めて、お示しくださいますようお願いいたします。

*同書面は、9月20日理事会にてご配布くださるよう、同日、全理事宛て封書を桃井事務局長にお届けしましたので、すでにお読みいただけたと存じます。

それらに付随するものとして、塔の破壊に関する当初の基本計画の変更、その経緯と妥当性についてのご説明をお願いいたします。 最初のころ「残す」とおっしゃっていたのは一時逃れのご説明だったのでしょうか。 また東寮の委員会室に保管されており、破壊に先立ち搬出されたという段ボール箱入りの書類の保管・整理につきましては、桃井事務局長への緊急の電話で廃棄処分の寸前に止めていただき、専門家による検討をお願いしましたが、これらはすべて当会の手配によるものでした。 大学はかねてアーカイヴズの整備等を仰せですが、本来ならばすでに発足していると聞く委員会の担当者により、まず手がけられるべき仕事だろうと思います。 それにしても偶然に知りえた情報で書類の処分を寸前に食い止め得た僥倖を、冷汗三斗、空恐ろしいことだと私は認識しております。

ともすると枝葉末節のこととして片付けられがちな分野のことにこそ、歴史の重大な証言が潜むことがあります。 西洋のことわざにも「細部に神宿り給う」というのがあり、小さな紙片にも重大な時代の証言が見られますので、これらのことを軽視しないでいただきたいと心から願っております。 最近起きた小さな一例を挙げますと、「塔」の破壊の前に見学した人が、たまたま撮影していたコイン式ガスコンロの写真があります。 大正時代につくられた塔の設備では、寮生の生活の質を守るためにその2階部分にはアイロン台とガスコンロが置かれていました。 料理を運ぶエレベーターのようなものもありました。 単にそれだけでも当時としては生活空間についての画期的でモダンな構想を雄弁に語っていると思います。 それらも瓦礫の中ですでに金属ごみとして一括処分されたかと思いますが、数々の貴重な遺物がどの程度真剣に検証され、確保されたのか、私どもには全く知らされておりません。 と同時にさきに確保を約束された樹木や備品等が、確実に保管されているのか、展示すると言われた個室の素材が残されているのか、全く知りませんので甚だ心もとなく存ずる次第です。

なお鎌倉市の県立近代美術館での展覧会のカタログにミスが少なくとも三箇所発見され、それらを美術館に申し入れ、来年の高崎での刊行物では訂正するとのご回答をいただきました。 そのままであれば公的な記録となり、誤って伝えられるかもしれません。 もしも事前にゲラ等で校正できれば防げたものを、と私どもも残念に思います。 正確な知識の不足が一人歩きします。 大学はこれらのことに事後であれ、どう対処なさいましたか。

ご多忙とは存じますが責任あるご回答をお願いいたします。 私どもは「適法」よりも言葉の正確な意味において大学当局の「適正」な対応を心から願っております。 もし的確なお答えがいただけなければ、将来かりに記録をまとめる際にはそのように明記せざるを得ず、教育の場として社会の信頼を損ねることをひたすら懼れます。

10月中旬に、卒業生諸先輩や建築学者、建築実務家を含む当会の発起人、ならびに緑や塔の保存に個別に関わるグループの責任者らも合流した「拡大発起人会」を開き、これまでの実践の検証・反省と今後のことについてご相談しました。 席上旧体育館の歴史的・文化的価値について、示唆に富み、かつ熱意にあふれたご発言があり、その保存に向 けて、ぜひ働きかけを継続してほしいとの強いご要望があったことを申し添えます。

2007年10月27日

東京女子大学レーモンド建築 東寮・体育館を活かす会
代表 藤原 房子