▲目次  ▲東京女子大学理事会との交渉の記録

2007.07.31. 東京女子大学に対する第3回公開質問状


東寮・旧体育館解体に関する第3回公開質問状

東京女子大学理事長 原田明夫様
(写) 東京女子大学学長 湊 晶子様
(写) 東京女子大学常務理事 堀地史郎様

2007年7月19日付回答文書をありがとうございました。 ただ、質問の趣旨に沿ったご回答をいただいたとは思えませんので、あらためて公開質問状を提出させていただきます。

当会は、東寮・旧体育館を保存しつつ、補修等によって安全で爽やかな環境を維持できるものと考えております。 これまで、その根拠を、具体的に、一つ一つ提示してまいりました。 また、東京女子大学理事会からのご回答等も公開し、この問題に関心をお寄せくださる皆さまがご自身でご判断くださるよう、公平な情報提供に努めてまいりました。

対話に労力を要するのは事実ですが、その労力は、大学たるもの、とりわけリベラル・アーツ教育を謳う大学たるもの、自らに課すべきものと存じます。

本公開質問状に対し、キリスト教精神にもとづく大学としての、市民・同窓生・大学内外の関係者への責任と誠意あるご回答をすみやかに賜わりますよう、あらためてお願い申し上げます。


1. 2007.07.19. 原田理事長回答文書の1.に対して

(1) 2007年6月16日 同窓会定期総会における発言について

2007年6月16日同窓会定期総会における当会会員の発言について、原田理事長が回答文書に言われるような、「(1)牟礼売却差額の会計処理」についても、「(2)三菱グループとの取引における利益相反」についても、言及された事実はありません。 (1)については、本公開質問状の1.の(2) および A1.をお読みください。 (2)と誤解なさった発言の趣旨は、下記の通りです。 桃井事務局長のお話では、同窓会総会の録音テープがあるとのことですので、ご確認くださるよう、お願いします。

この発言は、「チェック機能」を問題にしたものであり、かなりの大学関係者が同様の懸念を共有している問題であると認識しております。 なお、公人的な方の肩書・職歴等は、実際、インターネットで検索すれば、誰にでもわかる事実です。

念のために申し添えますと、当会は、2006年9月27日のホームページ開設以来、本公開質問状以前には、大学関係者である特定個人の職歴等について言及したことは一切ありません。 当会は、署名に添えられた数多くのコメントをホームページに公開しておりますが(2006年11月10日に、その時点までのコメントを署名とともに大学に提出いたしました)、公開許可をいただいておりますコメントであっても、ネット上で流布されている原田理事長に関する情報に言及したコメントは掲載しない方針でホームページを運営しております。

(2) 資産売却差額について

当会は、「資産売却差額の会計処理」について質問したことはありません。 したがって、この「全教職員宛回答文書」を添付資料として同封された意図を理解しかねております。 正確な理解のために、以下の確認事項ならびに質問に「具体的に」ご回答ください。

1) 2007.07.19. 原田理事長回答文書の添付資料からわかること

2007.07.19. 原田理事長回答文書で、原田理事長は、この添付資料を「全教職員宛回答文書のうち、該当箇所の文書」と説明なさっています。 また、この添付資料の冒頭には、「去る5月30日付理事長名メモ及び常務理事の説明に尽きると考えますが、なお、疑問があるようですので、次の通り回答します。」と記載されています。

この資料からは以下のように読みとれますが、この認識で正しいでしょうか。

もし、この認識が誤っているのであれば、どこがどう誤っているのか、具体的な理由とともにご提示ください。 ご提示がなければ、当会のこの認識が正しいということと理解いたします。

2) 添付資料理解のための「2007年5月30日付理事長名メモ及び常務理事の説明」と「質問状B」の提示依頼

この添付資料は、「去る5月30日付理事長名メモ及び常務理事の説明」と「質問状B」の内容がわからないと正確な理解が難しいように思われます。 これらの資料(個人情報など公開に差し支える部分を除いたもの)をご提示くださいますようお願い申し上げます。

3) 教職員からの疑義内容と、その対応についての情報開示

1)にも提示した通り、集中管理センター等、キャンパス整備計画が一部完成される段階になって、教職員から大きな疑義が提出されていることが明確に示されています。 また、教職員とは別に、「緑と自然に囲まれたエリアの保存を願う有志一同」が署名活動を行い、2007年7月19日時点で既に多数の在校生を含む700名近い署名を提出したと聞いております。

これらを含む全体として、どのような疑義や署名が教職員、学生、また他の人々から提出されているのか、また理事会はそれに対してどのような理念・姿勢でどう対応されたのかを、具体的にご提示ください。 さらに、このような事態が発生した原因を、理事会はどのようにお考えなのでしょうか、ご説明ください。


2. 2007.07.19. 原田理事長回答文書の2.に対して

2007.07.19. 原田理事長回答文書には、「貴会の公開質問状は、大学側に情報公開を迫り、これを行えば必ずこれにクレームをつけ、計画を一方的に批判するという姿勢です。 しかも、これをインターネットで配信するという手法であり、受信者が冷静に判断できる材料の提供をしているとは考えられません。」と記載されています。

前半の「貴会の…姿勢」については後述し、後半の「インターネットという手法」について以下、質問させていただきます。

1) インターネットが情報公開の媒体として不適切だという理由

「インターネットで配信する手法」が、不適切だという「具体的な」理由をご提示ください。 発信する情報の質と内容ではなく、媒体を問題にされる理由は何でしょうか。

2) 当会の公開情報に問題があるならば、具体的にご指摘を

当会の公開している情報に問題があるならば、具体的にその箇所と理由をご指摘ください。 第1回及び第2回公開質問状でも述べた通り、情報の不足・誤りがある場合についてはご指摘くださるようお願いしてまいりましたが、これまで理事会より一度もご指摘をいただいておりません。

なお、当会の活動ならびに公開情報は、多くの方々から、質の高さ、内容の正確さ・公平性について、きわめて高い評価をいただいております。 また、当会ホームページは2006年9月27日の開設以来、全HTMLぺージで版管理を行い、過去に公開した内容についてのトレーサビリティを確保しております。


以下、2007.07.19. 原田理事長回答文書における2007.07.09. 東寮・旧体育館解体に関する公開質問状に対するご回答にそって、再質問させていただきます。

A1. 「キャンパス整備計画」決定プロセスへの疑義

2007.07.09. 東寮・旧体育館解体に関する公開質問状のQ1.で当会が問題にしているのは、「キャンパス整備計画決定プロセスへの疑義」です。 「資産売却差額の会計処理」の問題にすりかえることはお止めください。

「基本財産(牟礼)を売った金は基本財産(建物=ハード)にしか使えない。 だから牟礼売却益は、すべて建物に使う」という堀地常務理事のご説明が、当会に対してだけでなく、教職員にもなされていた事実が、本公開質問状の1.の(2)で指摘したように、2007.07.19. 原田理事長回答文書によって、あらためて確認されました。 堀地常務理事のご説明が間違ったものであるという当会の主張の正しさが裏付けられたわけです。 その間違った説明を前提に決定された理事会決議には疑義があるのではないかという、当会の質問内容を正確にご理解の上、ご回答ください。


A2. 老朽化・耐震性について

2007.07.19. 原田理事長回答文書には、「専門家については、大学としても、慎重かつ透明性のある形で調査、検討の上、信頼できる会社を選定し、これを活用してきました。」とあります。 であれば、2007.07.09. 東寮・旧体育館解体に関する公開質問状の「Q2. 老朽化・耐震性について」でお願いしているように、いつ、誰が、何を根拠に、どの程度の老朽化・耐震性欠如と判断されたのか、具体的にご提示ください。

「専門家による技術的判断(特に構造について)は、立場によって全く異なった結論になることを考えねばなりません。」と言われるのであれば、なおさら、いつ、誰が、何を根拠に、どの程度の老朽化・耐震性欠如と判断されたのか、資料を添えて「具体的に」ご提示ください。 なぜならば、専門家によって異なった結論が出ているのであれば、今後の建築技術史研究やA.レーモンド研究等において、そのこと自体が非常に重要な情報となるからです。

「公表に耐えうる」専門家の耐震診断は行われなかったのではないかと危惧しております。 専門家の判断も具体的に提示せずに、東寮・旧体育館の「老朽化・耐震性欠如」を広く社会に宣伝することは、東京女子大学の創立者である新渡戸稲造・安井てつ・A.K.ライシャワー3氏をはじめ、A.レーモンド、そして東京女子大学のレーモンド建築に関わった全ての先人達に対する「言いがかり」であり「冒涜」です。 この点について、率直なご見解を具体的にご提示ください。

あらためて、2007.07.09. 東寮・旧体育館解体に関する公開質問状のQ2.全てに対する具体的なご回答をお待ちしております。


A3. 「キャンパス整備計画」の具体的内容について

2007.07.19. 原田理事長回答文書で「欠点を見つけてクレームをつけるだけでなく、全体を総合的に評価すべきでしょう。」とありますが、その総合的評価の具体像が示されておりません。 その総合的評価の中には3号館の活用はもとより、本館地下部分のスペース活用、将来の学生定員や教室数、教育ビジョンなどが当然ふくまれるべきでしょう。 総合的と称される「具体的な」計画をお聞かせください。

あらためて、2007.07.09. 東寮・旧体育館解体に関する公開質問状のQ3.に対するご回答をご提示ください。


A4. 3号館について

2007.07.19. 原田理事長回答文書に「地所設計とも検討の上、本年3月14日付回答書で回答いたしました。」とあります。 2007年1月18日の当会と理事会との懇談の席での堀地常務理事のお約束は、「三菱地所設計に検討させて文書で回答する」というものです。 上記の「地所設計との検討」を三菱地所設計から理事会に提出された文書をもってご回答ください。

2007年3月14日付回答書は、「そもそも東寮の保存活用は困難である」という理由を前提に、「3号館との関連で…東寮に関して」書かれたものにすぎません。 この前提の根拠は未だ不明で、ご回答をいただいておりません。 それに対する質問が2007.07.09. 東寮・旧体育館解体に関する公開質問状の「Q4. 3号館について」です。 2007年3月14日付回答書の内容の再掲ではなく、「具体的に」ご回答ください。


A5. 「キャンパス整備計画」の情報開示と説明責任について

2007.07.19. 原田理事長回答文書では、「近隣住民に対しましては、情報公開や説明責任は、法や条例で定められており、これらを遵守しております。」とあります。 しかし、2007.07.09. 東寮・旧体育館解体に関する公開質問状の「Q5. 情報開示と説明責任について」で問題にしているのは、法令・条例上の問題ではなく、東京女子大学の、社会に対する姿勢をお尋ねしております。

実際、本年6月28日の近隣説明会にひとりで出向いた卒業生が、清水建設渉外部を名乗る男性3人によって排除された事実があります。 この事実を大学はどうお考えなのでしょうか。 また、2007.01.15. 日本建築学会関東支部の要望書に対する理事長回答と、2007.01.18. 日本建築家協会関東甲信越支部の要望に対する回答の文面が全く同一であったという事実に、私どもは驚き、卒業生としてたいへん恥ずかしい思いをいたしました。 2棟の保存活用問題を真摯に考え、協力を申し出てくださっている、日本の建築界を代表する2団体にさえ、このような不誠実な態度をとられたことに対し、桃井事務局長のご見解は、「それが大学の方針ですから。」という一言のみでした(2007.04.11. 東女レーモンドの会向けキャンパス整備計画スライド(パワーポイント)上映会の場にて)。

これまでの理事会の論理は、あらゆる面で「手続き上は問題がない」というご主張だけと見受けられます。 誠実な実質をともなう姿勢こそが問われています。 手続き論だけでキャンパス整備計画を強行することが、リベラル・アーツ教育を謳う大学、キリスト教精神にもとづく大学の方針でしょうか。 ご見解をお示しください。

あらためて、2007.07.09. 東寮・旧体育館解体に関する公開質問状のQ5.にご回答ください。


A6. 東寮・旧体育館の資料・記念物の保存について

当会は、東寮・体育館の保存・活用を願って、キャンパス整備計画の再考をお願いしております。 しかし大学が考えておられるという資料・記念物保存の「理念」と「方針」と「体制」に対する深い懸念−−きちんとした歴史的・学問的検証が行われずに、「東寮・旧体育館にあった古いものを集めて適当に陳列するだけ」で終わるのではないか−−も払拭することができず、あえて2007.07.09. 東寮・旧体育館解体に関する公開質問状で「Q6. 東寮・体育館の資料の保存について」の質問をしました。

現に、2006年6月の専門家による東寮実査の折りに、建物の構造図を見せていただけるというお約束で大学に伺いましたが、これは間取り図のような簡単なもので、構造図と呼べるものではありませんでした。 後日、レーモンド設計事務所(渋谷区代々木)に有志が訪れ、そこに保存されている構造図を見ることができたという経緯があります。 もし、構造図すらないような安易な資料・記念物の保存計画でないということであれば、そのことを示す計画を具体的にお示しください。


教職員、学生、卒業生等の大学関係者のみならず、広くこの問題に関心を寄せ、心を痛めている多くの市民、専門家の方々に対し、どのように対応なさるのか、その姿勢こそ、東京女子大学が今後どのような大学であり続けるかを、社会に対して雄弁に語るものと存じます。 当会は、「この問題を解決し、記録し、後世に伝える」強い意志をもって活動しております。 責任と誠意あるご回答をお待ちしております。

東寮・旧体育館は紛れもなく、社会の歴史的・文化的資産です。 去る2007年7月21日、新宿西口広場イベントコーナーで開催いたしました当会企画(東京都建築士事務所協会主催、東京都後援、日本建築家協会・DOCOMOMO Japan・日本建築仕上学会協力)パネルディスカッション「なくしていいのか建築文化−東京女子大学のレーモンド建築を中心に−」では、パネリストから「解体を決めた人は、貴重な皆の宝を私(わたくし)している」というご発言もありました。 2007.07.19. 原田理事長回答文書でもお認めになったように、大学内部からも、様々な点で、大きな疑問の声が上がっています。 事を急ぐことは後々に大きな禍根を残すことになるでしょう。 国際文化会館のように、海外にまで通知した解体計画を、理事会が決定を覆してとりやめ、みごとに改修して保存し、そのことで海外からも非常に高い評価を得ている事例もございます。 解体計画の一時凍結をぜひともお考えくださいますよう、公正で賢明なご判断を切にお願い申し上げます。

2007年7月31日

東京女子大学レーモンド建築 東寮・体育館を活かす会
http://homepage2.nifty.com/twcu-raymond/
E-mail: twcu-raymond@yahoogroups.jp