キャンパス整備計画
1. 現在の東京女子大学キャンパス

-
水色
…
解体予定の2棟のレーモンド建築。5号館(旧東寮)、13号館(旧体育館)。
-
ピンク色
…
残される7棟のレーモンド建築。
チャペル・講堂、本館、6号館(教室棟)、7号館(教室棟)、14号館(安井記念館・キリスト教センター)、16号館(外国人教師館・女性学研究所)、17号館(ライシャワー館・国際交流センター)。
いずれも平成10年度文化庁登録有形文化財指定。
- 詳細は東京女子大学ホームページ「東京女子大学キャンパスの主な建物ガイド」参照。
2. 第1期工事完了後の東京女子大学キャンパスイメージ(2013年度)
(東京女子大学学報 2006年7・8月合併号より)

【1】キャンパス整備基本計画概要
1. 概要
-
University Symbolゾーン、Memorial Forestソーン、Advanced Researchゾーンの3ゾーン設定。
-
管理用動線、緊急車両用動線の確保。動線上にオープンスペース設定。
-
集中管理センター新設。
2. 基本計画の段階的実施
- 第一期(2006-2013年度)
解体・新築、改修、耐震補強工事を実施。新築については2008年度中に完成。
- 第二期(2014年度以降)
第一期で行えなかった耐震補強。詳細は第一期中に検討。
3. 予算
2005年度決算において、第二号基本金60億円を組み入れ。
第一期計画に約45億円、第二期計画に約15億円を充当予定。
【2】第一期基本計画概要
1. 解体と新建築物
-
正門門衛所、5号館棟(旧東寮:レーモンド建築)、旧体育館棟(レーモンド建築)、新体育館棟、3号館棟、22号館棟を解体。
- 集中管理センター、新部室棟、新体育館棟、新教室・研究室棟を新築。
2. 改修と耐震補強
- 6・7・1・2号館、本館、講堂、礼拝堂を改修。
- 6・2・1号館、本館、講堂、礼拝堂を耐震補強。
3. 新建築物の概要(名称はいずれも仮称)
- 集中管理センター
地上1階、100平米。警備室、設備管理棟、運転手控室。
- 新部室棟
地上3階、1200平米。部室。
-
新教室・研究室棟
地上6階、5800平米。教室、個人研究室、資料室等。
-
新体育館館
地上2階、2800平米。アリーナ、多目的ホール、トレーニングルーム等。
設計・監理は三菱地所設計。施工は未定。
東京女子大学学報2007年2月号に「〜90周年・100周年にむけて〜 キャンパス整備計画進捗状況」という桃井明男事務局長の記事が掲載されています。[記事全文はこちら(PDF)]
キャンパス整備の第一期基本計画の工事が始まったことを報告し、6号館(東校舎)の改修工事と耐震補強、また、今後の計画が記されています。
1. 6号館(東校舎)
-
過去3回増築されている。
1927年は南側、1951年は北側、1956年は東側を増築。
-
改修工事と耐震補強内容(完了報告)
- 期間:2006/08/05〜2006/09/20。予定通り。無事故。
- 工事費(設計監理・税金含):2億3,500万円。
- 外壁を高圧温水洗浄(外観重視)
- 元の色に近い色を塗装。
- 屋根瓦は形状の似た耐震性・台風圧性の高い防災瓦に交換。
-
内部は古い配管撤去や露出線の引き回し、床面や窓枠の研磨と塗装、ドアの取り換え、空調設備の一新。
- 6112教室後方ガラス窓を耐震壁に変更、窓ガラス面に飛散防止フィルム貼付。
-
一番苦労したのがレーモンド建築の特徴である屋上小屋根。設計図がなかったため、解体と同時に採寸、復元。
2. 今後の計画
- 現在、新部室棟(2007年5月完成予定)、集中管理センター(2007年6月完成予定)工事中。
-
集中管理センターの工事に合わせて、安全面から正門を現在の位置から内側に少し移動し、滞留スペースを確保。
正門をレーモンドの初期時代に作られた門扉に復元。
- 2007年夏、5号館(旧東寮)取り壊し。
2007.04.11. 東女レーモンドの会向けキャンパス整備計画スライド(パワーポイント)上映会が開催された。
上映会で使用されたスライド(パワーポイント)は、三菱地所設計が2006年4月(2007年4月ではない)に作成したもの。
東京女子大学側の発言可能な出席者は桃井事務局長のみ。
この結果、以下のことが判明。
- 中教室・小教室は増えない。
- 大教室(300人)が2つ増える。
- 体育館は2つから1つに減る。
-
研究室数は増えない。
面積は1室当たり13m²から20m²へ。
-
3号館の処置は第2期キャンパス整備計画(2014年)まで未定。
当面は倉庫として利用予定。
桃井事務局長が回答できなかった内容については、後日公開質問状を送付することで合意。
[本上映会の記録はこちら]
注:東女レーモンドの会は、老朽化のため解体予定の3号館(研究室棟)の跡地利用によって東寮・体育館を残し、東寮を研究棟として活用する案を提示している。
Q&A集(FAQ)のQ12参照。
-
本ページは2007.05.27.に公開したものです。その後、学報の記事を画像からPDFに変更しました。