▲目次

速報「12月2日緊急シンポジウム開催さる!」


●緊急シンポジウム:東京女子大学レーモンド建築 東寮・体育館を考える
 ―建学の志を伝える貴重な文化財を保存し、活かしていくために―
日時: 2006年12月2日(土) 14:00 - 17:00
会場: 日本外国特派員協会(FCCJ)
代表挨拶: 藤原房子 (ジャーナリスト/元寮生)
シンポジスト: 永井路子 (作家/元寮生)
時枝俊江 (記録映画監督/元寮生)
藤岡洋保 (東京工業大学:建築史)
西澤英和 (京都大学:建築構造)
総合司会: 兼松紘一郎 (建築家/DOCOMOMO Japan幹事長)
総括: 山口廣 (日本大学名誉教授)
主催: 東京女子大学レーモンド建築 東寮・体育館を活かす会
後援: (社)日本建築家協会 関東甲信越支部
DOCOMOMO Japan


永井路子氏
永井路子氏
時枝俊江氏
時枝俊江氏
藤岡洋保氏
藤岡洋保氏
西澤英和氏
西澤英和氏

藤原房子代表
藤原房子代表
兼松紘一郎氏
兼松紘一郎氏
山口廣氏
山口廣氏

当会では、12月2日(土)午後2時から5時過ぎまで、有楽町の日本外国特派員協会にて、「東京女子大学レーモンド建築 東寮・体育館を考える」と題する緊急シンポジウムを開催いたしました。 東女大卒業生等はもとより、建築関係の方々、新聞雑誌取材の方々など110名を超える皆様が集い、3時間余にわたる熱い論議がなされました。

最初に藤原房子代表より、東京女子大学は主として北米の教会、個々のクリスチャンの祈りをこめた零細な献金が、その93%を賄う巨額な資金となって1918年の創立に向かったこと、新渡戸稲造・安井てつ・A.K.ライシャワー3先生の働きかけで少壮建築家レーモンド氏に白羽の矢が立てられ、熱心な話し合いのなかで善福寺キャンパスの設計案が練られ、1924年に角筈から移転したことなど、東女大とレーモンド氏との関係の背景説明がありました。

続いてシンポジストの永井路子氏が、在寮当時の思い出をさらりと述べられ、そして今回はそういった思い出のためだけでなく、2006年に作家としては初の和島誠一(考古学者)賞を受けられた保存運動の豊富な活動経験から、歴史的建造物や遺跡が、戦前は軍の強引な要請、戦後は私企業の目先の営利のためにいかに無造作に壊されたか、数々の例を挙げ、「手触りを残すこと」の意義に触れられました。

時枝俊江氏は、郷愁だけでものを残せるのかは難しい問題もあるが、寮については (1)女性の自立を育てるための個室であった (2)1927年から実質的に自治制であった (3)優れた自然との調和の中で暮らせたなどの理由を挙げ、東女らしさである「サムシング」を育てる形が整えられていたこと、体育館はダンスパーティーなど社交館の側面があったことも強調されました。

藤岡洋保氏(東京工業大学)は、私立女子大の寮では異例の質の高い建物であり、寮をいかに重視したかがうかがえるとし、合理的な設計で軽快感のあるデザインでありながら丈夫な構造で、建築史・技術史的な意味が大きいことを独自のアングルの写真や詳細な図面等で具体的に説明しながら理論を展開され、多くの聴衆が頷きながら聞き入っていました。

西澤英和氏(京都大学)は、阪神大震災の14倍強のエネルギーを放出した関東大震災前後の群発地震にも耐えた東寮等に、いまさら耐震をめぐって言いがかりをつけても仕方がないと言明。 戦前の建築は戦後のものに比べて耐震強度が遥かに高く、そのことは戦前の基準による都市建築は阪神大震災でもほぼ無被害、倒壊などの甚大な被害を発生したのはすべて戦後の基準によるビルばかり、広島の爆心地近くでも戦前の建物は一棟も倒れていないこと等によっても明らかであるということを写真でも示され、大きな驚きの声が会場からもれました。

休憩後、モデレーター兼松紘一郎氏(建築家)の指名によって藤原代表より、大学に11月10日に提出した7077人に、加えて8000人に迫る勢いであるという署名の状況や、大学の反応などを報告した後、意見交換に入りました。

意見交換では、前半部はシンポジストによるディスカッション、後半部はフロアを交えてのディスカッションとなりました。 建物の老朽化と学生の安全のみを主張する大学との対話のしかた、残すことの重要性を大学側に理解してもらうためにはどのようにしたらよいのか等について、「老朽化」「安全」を定義づける必要がある、100%の安全がないのと同様100%の危険もないのだから、安全のレベルと現状を整理し、目標を設定することが重要、など有意義な質疑応答がありました。 他にも、贈られた資金で建てたものを任意に解体することへの道義性を問いたい、言葉は勇気を持って発することで遠くへ届かせられる、また、北米からの献金を受けたならその人々への説明が必要、なぜ7棟だけが文化財に指定されたのかを問うと同時に7棟を指定した大学への評価も必要、価値は見出すもの、残すことは作ること等々、示唆にとんだ言葉の数々がありました。

兼松氏が、理事会決定をくつがえして保存が決まった麻布の国際文化会館の例を引き合いに出して、それが理事長の評価を高めたことに思いをいたすべきだと述べられ、会場での議論を締めくくりました。 最後に当会の顧問である山口廣氏(日本大学)が旧制高校の寮生活の思い出と人間形成に及ぶその意義に触れながら大学側を説得するしかないと総括されました。

ご参加の皆様とシンポジストが一体となった熱気あふれる会となり、皆様が東京女子大学の今後を真剣に考えているのがよくわかりました。 この場に、お声をおかけした東京女子大学からの参加がなかったことが、誠に残念に思われました。 皆様の気持ちを大切にして、大学側との話し合い、活用案などの提案など、今後の活動につなげてまいりたいと考えています。

会場の様子
満席の会場

意見交換
意見交換