▲目次  ▲東京女子大学理事会との交渉の記録

2007.05.12. 藤原代表から原田理事長あての手紙

注1: 実際の文書中では同窓生3人は実名。
注2: ペンシルヴェニア大学からの要望書は「2006.11.09. UNIVERSITY OF PENNSYLVANIA 要望書」参照。


東京女子大学理事長 原田明夫様
写: 学  長 湊 晶子様
常務理事 堀地史郎様

新緑のキャンパスの美しさを思い浮かべつつ、一筆さし上げます。

さる4月下旬にファイルに収めて提出した卒業生たちのはがきメッセージはお読みいただけましたでしょうか。 レーモンド建築2棟解体の再考をお願いする署名者の中に卒業生が少ないではないか、とのご指摘がありましたが、私どもの呼びかけに、かくも多くの方々が、まるで待ち望んでいたかのように速やかに、ご自身の言葉で、個性的で真摯なご意見の数々をお寄せくださいました。 その思い入れの深さ多彩さに、驚きかつ感動した次第です。 先に持参したのは342枚でしたが、その後の着信で500枚をはるかに超えました。 本日、その追加201枚をお届けいたします。 ご感想をぜひお聞かせくださいますよう、お願いいたします。

さて解体のご再考をお願いする署名は5月8日で1万人を超えました。 これも本日お届けいたします。 卒業生の数が少ない東京女子大学で、驚きの数字だと私どもは考えております。 最初の面談の折に、署名者に卒業生以外の方が多いことで、ご異論があったことはよく記憶しておりますが、見方を変えれば、それだけ社会的な広がりをもつ問題だとも言えるのではないでしょうか。 署名者の中には建築の専門家や芸術家をはじめ、財界人、一般経済人、文筆家、他分野の学者・研究者、キリスト教関係者、政治家、元大臣など各界の有識者の方々が署名をしてくださいました。 お名前をご存じの方もおいでになります。 アメリカからも署名が届きました。 その中で最初に提出したファイルにフィラデルフィアにあるペンシルヴェニア大学の教職員のお名前があります。 これまで特に申し上げずにおりましたが、本日はその件で敢えてお伝えしたいことがございます。

ご存じかと思いますが、昨年夏以降、アントニン・レーモンド回顧展がアメリカ発で世界各地を巡回する企画が始まり、今年の秋には鎌倉市の神奈川県立近代美術館で開催される運びになっております。 この催しを、解体の情報とともにワシントン在住の元東寮生の友人に伝えたところ、さっそく同窓生3人がフィラデルフィアに飛び、大学の博物館で開催中の展示を見学、担当の教授や学芸員らと交流し、女子大の状況をお伝えしたうえで、6人の方の署名を頂戴しました。 これはすでに提出したものの中に入っております。

ここで私が申し上げたいのは展覧会に関連するアメリカのスタッフ、教授や学芸員の方が展覧会の折にたぶん来日されるだろうということです。 その時、ついさきごろまであった貴重な建物が消えていたとしたら、どんなに落胆されるか、想像するだけで心が痛みます。 建学時のキャンパス整備は、アメリカやカナダなどのキリスト者からの零細な献金を集めて建てられたもので、総経費の93%に達したと聞いております。 しかも寮の建設には構造上の必要もあってか、相対的に多額の費用をかけたと、かつて資料で読みました。

日本は敗戦後「文化国家」を目指し、私の世代はそれに共鳴して戦後の青春時代を送りました。 経済大国と言われるようになってなお、文化財を守ることに国を挙げて熱心だと胸を張って言えないとは…、ましてやこのような歴史と伝統をもつ東京女子大においてさえ…。 あまりにも無残な処理は、この際ぜひともお考え直しいただきたいのです。

なお、アメリカ在住の同窓生が日本大使館の友人らにお願いしたところ、館員の多数の署名をいただきました。 それの中心になられた方のメッセージがたまたま手元に残っておりましたので、同封させていただきました。 ご覧いただければ幸いでございます(1)

発起人のお一人である永井路子さんからは同封のお手紙をお預かりいたしました(2)。 原田理事長に「建築の中止、または延期」「東寮・体育館の登録有形文化財への指定追加そして保持」のご英断をと強く願っておられます。 つけられたコピー(3)は永井さんの照会に関して文化庁からきた返答の文書で、さきに私も手紙の中で申し上げましたが、行政が「残念」という表現は、「取り壊しには決して賛成していない」ということをも意味します。 託された者としてのお願いです、永井さんへ、お手紙を読まれた旨のご返信を、またその上でのご決断を、必ずお願いいたします。

キャンパスのほぼ中央、内ふところの部分に緑濃い瞑想と癒しの空間が90年近い時間の恵みを受けて豊かに保たれている配置と環境は、まさに現代にはまれなキャンパスであると存じます。 そこに緑を排除して新しいビルがそびえることを、創建当時にご尽力なさった方々は想像もされなかったでしょう。 安井てつ先生が学長に就任されたとき、ライシャワー博士は未完成の白い模型を前に壮大な未来図を語った後、三つの鍵を新学長に渡されたと『五十年史』に書いてあります。 一つは体育館兼社交館、一つは五つの建物群を代表する校舎、一つは寄宿舎の鍵で、最後にお渡ししようとしてもお渡しできない鍵として「学生の心を開く鍵です」と含蓄のあるメッセージを贈っておられます。 物言わぬ卒業生、署名をしたいのはやまやまだけれど敢えてしないでおくという、東京女子大学卒業生にはよくある控えめな人々も、サイレントマジョリティーとして成り行きを見守っていることに思いを馳せていただきとうございます。

4月22日付の手紙で、お約束いただいた3号館建て替えとその跡地利用による「2棟解体ありき」ではない代替案の検討結果をおしらせいただきたいということと、大学の将来への懸念について敢えて突っ込んだ質問をさせていただきましたが、お返事をいただいておりません。 6月解体予定とのことですが、取り返しのつかぬことにならぬよう、計画を一時ストップして、よりよい着地点を見出すために情報を開示していただき、さらなるお話し合いをさせていただけますよう、心からお願い申し上げます。

2007年5月12日

東京女子大学レーモンド建築 東寮・体育館を活かす会
代表 藤原 房子

追伸:

先の4月22日付原田理事長・湊学長宛の手紙の中で、下記のように申し述べました。

「付言しますが、耐震性については、先の冊子で明らかなように、専門家が責任をもって明言されており、かつ新しい耐震基準においても、低層で一定面積以下の建物は除外されるとあります。 この点から、堅牢な作りの寮も体育館も、除外の対象と考えられます。 『耐震基準に合わないから解体』という根拠は成り立ちません。」

そのなかの「低層で一定面積以下の建物は除外される」は、より正確には下記の通りです。 改めて報告させていただき、「耐震基準に合わないから解体」ではなく、他のレーモンド建築7棟同様、耐震診断をして、目的に叶った改修を施し、東京女子大学の将来のためにご活用くださいますよう、重ねてお願い申し上げます。

●「東京女子大学の東寮・体育館と現行耐震基準」をめぐって

昭和56年(1981年)に建築基準法が改正になり、構造基準が根幹から変わりました。 「新耐震」という言い方です。 この基準はその後の地震(神戸などなど)などを受けて、少しずつ改訂されていますが、基本的にはこの基準に合わないと「既存不適格」という言い方になります。

「既存不適格」とは、違法ということではなく、当時は合法だった物が、計算基準が変わったために今の法律(建築基準法)の計算基準に合わないという意味です。 安全性確保のためには、現行法に合っているかどうか診断(構造計算やコンクリートの強度の調査など)をして、もし合わなければ、耐震補強をするということになります。

平成7年(1995年)の「耐震改修促進法」は、問題の大きい「3階建て以上、1,000平米以上の建物」を特別に対象として耐震改修を進めるようとして制定されました。 東寮・体育館は低層で1,000平米以下ですが、「それ以下のものの安全には問題ない」というものではなく、新耐震以前のもの(レーモンドの建築は全て該当)はきちんと耐震診断すべきです。 しても基本的には問題はないだろうということを、建築構造学の西澤先生がたは明言されておられます。