▲目次  ▲東京女子大学理事会との交渉の記録

2008.07.03. 藤原代表から原田理事長・湊学長あての手紙


東京女子大学理事長 原田明夫様
      学 長 湊 晶子様

工事用の塀が高く張り巡らされる奥に、クレーンの先端を仰ぎ見ながら、キャンパス整備基本計画に伴う工事の進行を、ただ見守っております。 現在平常どおり使われている旧体育館の件につきましては、当会は一度も個別に要望を出しておりませんでしたし、さきの同窓会総会でも、私は発言を求め、大学に趣旨を取り次いでいただこうと考えて挙手しましたが、残念ながらマイクが来ませんでしたので、次に簡潔に理由を添えて旧体育館の保存要望を申し上げます。

本学の創立者のお一人であり、二代学長として新渡戸稲造先生の後を引き継がれた安井哲先生が、角筈から善福寺キャンパスに移転した際、新たに建設された校舎や東西寮などの献堂式と同時に行われた新学長就任式で、広い視野から女子高等教育についての卓見を披瀝され、力強く就任の辞を述べられました。 基本方針は「大体においては当校創立の当時定めた方針と同様」と前置きして言及された四点を、項目のみ原文の通り引用いたします。

第一には、基督教主義に基づいて人格教育に重きを置くこと
第二には、学生の体育に特に重きを置くこと
第三は、当校に Liberal College の性質を有たしむること
第四は、学究的生活と社交的生活との調和を図ること

「体育兼社交館」とユニークな名称が与えられた旧体育館は、まさに第二、第四の方針をキャンパスで実現するために用意されたものと言えます。 そこで催された卒業・入学式はじめ数々の式典・行事、いわゆる学校体育とは一味違った豊かな体育の授業や学生の自由で多彩な活動等の舞台で長い歴史を刻みました。 全学生が共有する空間体験の貴重な記憶、懐かしい青春の手触りを消し去ることは、人々の集団にとって、あまりにも大きな損失であります。 多数の卒業生の母校への思いを大切にしなければ将来の発展も期待しがたいでしょう。

現在の学生もレトロで瀟洒な感覚を楽しんでいます。 これは昨年度の東京女子大学学会賞を受けて4月に新入生の前で披露された体育館の研究が、それを雄弁に物語っていますし、人気ロックグループ「EXILE」が音楽パフォーマンスの採録の場に選んだことでも、得がたい雰囲気が若者の心をとらえたからと考えられます。 ひとたび破壊すれば、この好もしい雰囲気は永遠に蘇りません。 絶滅が危惧されるのは動植物だけではないのです。

ここで必ず耐震性が問われますが、旧体育館は関東大震災(阪神・淡路大震災の14.2倍のエネルギー放出量)に耐えており、被災したことが耐震性を低めるものではないことを、建築構造学の専門家が明言しておられます。 それに対する有効な反論を私どもは聞いておりません。 さきの同窓会総会において永井路子氏が公開の場で専門家を交えての対話集会を本学で、と呼びかけられました。 ぜひシンポジウムをお開きいただき、確かな情報を開示しあいながら納得できるご説明に接したいのです。 科学的な根拠を求めて自由闊達に議論し、まことの答えを模索し、核心に到達すること、それこそ、安井学長が挙げられた基本方針の第三、東京女子大学が創立当初から目指し、学ぶものが誇りにしてきた Liberal College 本来のあり方であり、その実践であろうと思います。

旧体育館の保存と活用に関わる補修や維持費の点にも、申し述べたいことがあります。 文化庁は「使われなければ残らない」として重要文化財指定の学校建築には条件を緩和して補助を出しています。 公的な支援を使って保存がぜひ実現しますように、ご高配いただきたく存じます。 あわせて昨2007年7月末に提出した公開質問状へのご回答を(本年3月に再度、質問項目抜粋版を付して提出いたしましたが)今に至るも頂いていないことを、当会ではきわめて遺憾に存じておりますことを申し上げねばなりません。 各界で活躍する卒業生各位が、多忙な中をあえて氏名を名乗り職業まで明記して発起人でご協力くださっている当会の総意です。 専門家のご協力を得た上で慎重に整理・分析し、提出した書面に対し、責任あるご回答を頂いていないことは、社会的なマナーとしてはいかがなものでしょうか。 もし文書による回答は作成の時間が足りない、意を尽くせないとお考えならば、面談の機会をぜひ設けていただきたいと存じます。

これまでに何度か「既に機関決定をした案であり、変更は考えられない」と仰せでした。 東寮・旧体育館解体の案は一昨年の同窓会総会において突如、結論のみを公表され、意志決定プロセスも全く知らされずにおり、そこから卒業生有志による意見具申を始めて今日に至りました。 問題は全く異なりますが、私はかつて国土審議会の委員として末席を汚し、国土づくりの一極集中から多極分散型への理念の検討や基本政策のあり方などの議論に参加した経験があります。 その際痛感したのは、国の大方針といえども、時代の変化で大きく転換することでありました。 一私立大学の決定は、国の政策とはあまりにも次元が異なりますが、小なりとはいえ大学の魂に触れる問題であります。 発起人はじめ当会の会員、署名をされた多数の方々の熱いお気持ちを尊重して、どうぞ適切なご対応をいただけるよう、心からお願い申し上げます。

2008年7月3日

東京女子大学レーモンド建築 東寮・体育館を活かす会
代表 藤原房子